自由水泳7日目は、1年18名、2年7名、3年12名、4年8名、5年14名、6年3名の計62名が参加しました。保護者の方が監視当番をしてくださったおかげで、子供たちは楽しく水遊びをすることができました。大変暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
今日で令和7年度の水泳が終わりました。その後、先生たちでプールの片付けをしました。乾かしたビート板も、来年子供たちに使ってもらえるのを楽しみに待っています。
自由水泳7日目は、1年18名、2年7名、3年12名、4年8名、5年14名、6年3名の計62名が参加しました。保護者の方が監視当番をしてくださったおかげで、子供たちは楽しく水遊びをすることができました。大変暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
今日で令和7年度の水泳が終わりました。その後、先生たちでプールの片付けをしました。乾かしたビート板も、来年子供たちに使ってもらえるのを楽しみに待っています。
午前8時25分頃、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震が起きました。午前9時40分に和歌山県に津波警報が発令された後、午前10時30分に沿岸部の住民を対象に避難指示が出されました(自由水泳も急遽中止となりました)。避難所の宮原小学校には、大勢の方が避難されました。3階の各教室には、保育園児や先生たち、本校児童、地域の方々が待機されました。お昼過ぎ、音楽室のカーテンを引いて、保育園児がお昼寝をしていました😊
「えっ!?先生は夏休みも出勤するんですか?」ときかれることがあります。もちろん、平日は休みではありません。1学期の振り返りをしたり、2学期の準備をしたりしています。今日は、横浜国立大学名誉教授 髙木 展郎先生をお招きして、『子供を主語にした授業~「聴いて 考えて つなげる」授業づくり~』と題して、ご講義を拝聴しました。「学び方を教えることが大事であること」「教えることと考えさせることを区別すること」「主体的・対話的で深い学びが大切であること」など、子供を主語にするとはどういうことか詳しく教えてくださいました。あっという間の2時間でした。今後の授業に活かしていきたいと思います。
自由水泳6日目は、1年18名、2年6名、3年15名、4年13名、5年12名、6年7名の計71名が参加しました。
自由水泳5日目は、1年14名、2年10名、3年9名、4年11名、5年13名、6年1名の計58名が参加しました。着がえた後は、ポーチに学年ごとに並びます。カードの枚数と人数がそろっていたら、水泳当番の方が先頭に立ってプールに向かいます。
毎日暑い日が続きます。栽培委員が毎日水やりに来てくれるおかげで、植物たちは生き生きしています。責任感の強い栽培委員に感謝です。自由水泳4日目は、1年16名、2年11名、3年15名、4年13名、5年16名、6年9名の計80名が参加しました。
今日も大変暑い日でした。汗びっしょりでやってきて、着替えた後も汗びっしょりになっていました💦 地獄のシャワーで汗を流したあと、一斉にプールに入りました。ビート板を使って泳ぐ(遊ぶ?)子もいて、みんな楽しそうでした。自由水泳3日目は、1年18名、2年10名、3年6名、4年10名、5年12名、6年5名の計61名が参加しました。
1学期が終わりました。子供たちはもちろんがんばりましたが、校舎もよくがんばってくれました。感謝の気持ちを込めて、終業式の日に子供たちは大掃除をしました。その後、先生たちは教室の物を廊下に出して、ワックスがけをしています。壁に掲示している物が映るくらい、床がピカピカになりました。廊下のワックスがけは、8/23の環境整備作業で行います。
自由水泳2日目は、1年18名、2年4名、3年12名、4年15名、5年19名、6年9名の計77名が参加しました。
待ちに待った自由水泳がスタートしました。昨年度は引っ越し作業のためできなかったので、2年ぶりとなります。学童教室から歩いてきたり、自転車に乗ってきたりと、みんなどんどんやってきました。玄関廊下で水泳カードを出してから着がえました。
みんな並んで西門から横断歩道を渡り、プールへ向かいました。初日は、1年16名、2年7名、3年12名、4年18名、5年17名、6年11名の計81名が参加しました。先生の合図で一斉に入水。水をかけ合ったり追いかけっこをしたりと、思い思いに楽しんでいました。
72年前の昭和28年7月18日、宮原町は有田川の氾濫により大きな被害を受けました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするために、宮原小学校は毎年7月18日に水害慰霊祭を行っています。ループリボンをつけ、献花用の花を持って登校する子供たち。
午前8時30分より、体育館にて水害慰霊祭を行いました。全校児童・職員・保護者・関係者・地域の方々約280名が集まりました。まず、1分間黙禱をしました。お亡くなりになった児童20名のお写真に向かって頭を下げ、ご冥福をお祈りしました。
校長先生から、「水害を忘れず日頃から備えをしておくこと」「自分の命は自分で守ること」というお話を、真剣な表情で聞いていました。
6年生から順番に献花をしました。花を右側に持ち一礼し、時計回りにまわして手前に向け、白布をかけたテーブルにお供えします。1年生は初めてでしたが、がんばってできていました。
その後、来賓の方々にも献花をしていただきました。ありがとうございました。
実際に7.18水害に遭われた髙関様から、「知り合いのお家に避難したおかげで助かったこと」「小学生は文成中学校で授業をしたこと」「ケンカ友達だった同級生を亡くしてしまったこと」「今は水害の記憶を風化させないためにヒマワリを植える活動をしていること」など、貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
子供たちは、水害について事前学習を行い作文を書きました。代表して、6年生が読み上げてくれました。
「防災意識を高めたい」「水害への備えをしていきたい」と、思いを述べてくれました。
最後に児童会長が、来賓の方々に決意を述べてお礼の挨拶をしました。子供たちは、災害の恐ろしさを再認識し、防災意識を高めることができたと思います。
給食・大掃除の後、1学期終業式を行いました。始業式に校長先生と約束した3つのことを振り返りました。『最後までやりぬく子』は、5人の先生が「よくできた」と評価しました。特に運動会は、練習から当日にかけてよく頑張りました。しかし『よく聴き、よく考える子』は、6人の先生が「がんばろう」と評価しました。外国には「人間は耳を閉じることはできないけれど、口は閉じることができる」ということわざがあるそうです。宮原小学校のみんなならできるはず!2学期こそは全部「よくできた」にしましょう!
昨日から降り続く雨の影響で、有田市は午前6時4分に大雨警報、午前6時31分に洪水警報が発令されました。午前7時の時点で解除されなかったため、子供たちは自宅待機をしました。
朝タイムに6年生が椅子を並べてくれることになっていたため、先生たちで協力して、約300席並べました。よく働く6年生40人のありがたみが分かります…。
その後、午前8時41分に警報が解除されました。登校するのを待ち構えていたかのように、すぐに登校してくれる子もいました。全員無事に登校できて何よりでした。1時間目は10:00~10:45、2時間目は11:00~11:45で、2時間目の始めに水害慰霊祭のリハーサルを行いました。1年生は初めて、2年生以上は1年ぶりでしたが、みんな集中して取り組んだおかげでスムーズに進めることができました。12:00の下校時刻には雨脚も弱まり、全員無事に下校できました。変則的な一日でしたが、よく頑張ってくれました😊
4年鳩組のみんなで、多目的室1に机と椅子を並べました。そして、ごはんやおかずなどを運んで給食を食べていました。いつもと違うところで食べる給食は、ちょっと楽しいかもですね。
イラストクラブが描いた絵を、中央階段に掲示しています。どの絵も「好き!」の気持ちがあふれていて、とてもいい絵です。みんな立ち止まって見ていました。
今日は、空手と陸上で頑張った子を表彰しました。賞状だけでなく、メダルやトロフィーも授与できました。学校外でも努力して活躍している子供たち。嬉しいです😊
本年度も、宮原小学校は全学年で平和学習を行いました。めあては『戦争を知り、平和な社会を築いていこうとする気持ちを養う』こと。学年に応じて戦争や平和について学習した後、DVDを視聴しました。みんな真剣な表情で観ていました。
昨日の雨の影響か、2階西側(3・4年生)の教室のエアコンが故障してしまいました。ということで、3年桜組は多目的室1、4年桜組は図書室、4年鳩組は図工室を使ってもらいました。すぐにエアコンが直らないということなので、残り3日間、暑いときはそれぞれの教室で過ごしてもらうことになります。学期の最後に、使い慣れていない教室で申し訳なかったのですが、いつも通り生活してくれていて安心しました😉
関東地方へ台風5号が接近した影響で、お昼頃から雨が降り出しました。5時間目にはどしゃぶりの雨が降ってくる始末…。でも、子供たちは6時間目のクラブ活動を楽しみにしていました。
モルッククラブは運動場が使えないため、特別教室棟の3階へ。この部屋に入るのが初めての子もいて、みんなテンションMAX!でも、担当の先生の指示ですぐに話を聞けたのがすばらしかったです。3人vs3人で、3カ所でゲームをしました。離れたところの1本だけ倒すミラクルショットも炸裂しました。
科学クラブはスライムを作りました。作り方はみんな同じですが、好きな絵の具を使ったり水の量を変えたりして、自分好みのスライムを作っていました。スライムは、この触感がなんとも言えませんね。
ものづくりクラブは、金魚風鈴を作りました。まず、自分の好きな色の折り紙で金魚を折りました。次に、風鈴の短冊を作りました。最後に、自分の好きな色の鈴を取り付けて完成しました。早速持って帰ったので、つるして夏を感じていることでしょう。
将棋・オセロクラブは、将棋やオセロで対戦していました。オセロは白熱した勝負を繰り広げていました。将棋は、駒の動かし方が書かれた紙を見ながら、玉が取られないように考えて指していました。
イラストクラブは、前の時間の続きで自分の好きなイラストを描きました。2時間かけて描き上げた絵は、1階西側廊下に掲示します。今から楽しみです😊
昭和28年7月18日(土)午前7時40分頃、有田川が氾濫し、宮原地区は大きな被害を受けました。その当時の白黒写真を見た子供たちは、とても驚いていました。
この「7.18紀州大水害」で、宮原地区では129名の命が奪われました。また、86人が大けがをしたと言われています。さらに、宮原小学校に在籍していた20名がお亡くなりになりました。宮原小学校では、毎年7月18日に水害慰霊祭を行っています。この日の学習を思い出し、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしましょう。
3年生は、1学期の総合的な学習の時間に様々な活動をしてきました。それをまとめたものを、「宮原の自まん、見つけたよ!!」と題して1階と2階の踊り場に掲示しています。じっと読んでいたのは昨年度の担任の先生。子供たちの成長を感じておられました。
3年生は、週に1回外国語活動をします。子供たちは、外国語の先生やALTの先生と授業をするのを楽しみにしています。今日も、英語でじゃんけんをしました。対戦するのはALTの先生です。ただでさえじゃんけんは楽しいのに、英語でじゃんけんをしたらもっと楽しいです😊 勝ったら○(サークル)、あいこは△(トライアングル)、負けたら✕(クロス)をテキストに書きました。
そんな3年生は、6時間目の理科の時間に、自分が育てているホウセンカの写真を撮ったり背丈を測ったりしました。30㎝以上に育ったものは、継ぎ足して測っていました。色とりどりの花が咲いていて大変きれいでした。きちんとお世話をした甲斐がありますね。
朝集は、新旧児童会役員が挨拶をしました。まず、旧役員が半年間の振り返りを発表しました。次に、新役員が公約を果たすことを宣言し、旧役員への感謝を述べました。令和7年度後半も、新役員が宮原小学校を引っ張ってくれることでしょう。最後に、選挙管理委員が挨拶をしました。約一か月間の頑張りに、大きな拍手が贈られました。
1年生も“一人一台端末”を使用します。今日は初めてということで、電源の入れ方から始めました。次に、パスワードを入れて起動します。アルファベットが読めないので『↑ちすにしち○○○(3桁の番号)』を入れるのですが、これがなかなか難しい!「できやん!」「先生来て!」と悪戦苦闘しながらも頑張りました。
一方6年生は、ミライシードを開いて理科の問題を解いていました。次から次へと出てくる問題に的確に答え、答え合わせをしていく姿を見ていると、成長したなあと感じます。1年生も、いずれはきっと使いこなせるようになると思います😄
朝出勤すると、きらちゃんが気持ちよさそうに寝ていました。普段は丸まって寝ていることが多いのですが、この日は“へそ天”でした。あまりにもかわいかったので思わずパチリ📷
音楽朝集は校歌を歌いました。歌う前に「のび~」をして声が出やすいようにします。おかげでしっかり歌えていました。1学期の終業式も楽しみです。
環境整美委員会が、星と風鈴を作って掲示してくれました。色とりどりで美しい星と、風が吹いたら揺れる風鈴。暑い廊下も、少し涼しくなったような気がします。学校のために工夫して活動している委員会に頭が下がります。
今日から2週間、フランスから2年桜組に新しいお友達が来てくれました。4時間目の学活『ともだちをむかえよう』では、しりとりをしました。缶の中にタイマーをセットして、残り時間が見えないようにして回していきます。自分のところでタイマーが鳴った子が、来てくれたお友達に質問しました。好きな食べ物はおにぎりということ、フランスではランチルームでいろんな学年の子とお昼を食べることを教えてくれました。
後半戦は体育館でドッジビーをしました。当たっても痛くないとはいえ、投げ方が上手な子はとても速いスピードでした。投げたり捕ったりよけたりと、楽しく仲良く遊ぶことができました。
今日の給食は『ごはん・牛乳・さんしょくごはん・そうめんじる・たなばたゼリー』でした。七夕にはそうめんを食べて邪気を払い、無病息災を願う風習があるそうです。日本の行事食を食べてもらえてよかったです😋
2年桜組の教室に行くと、笑顔でピースをしてくれました。
今日も、老人会の踊りの先生4名に『ぶんだら節』を教えていただきました。難しいので、最初に先生に踊ってもらって振り付けを覚えました。次に、曲に合わせて踊りました。子供たちは飲み込みが早く、一度踊っただけで大体覚えてしまいました。前回踊った『河内おとこ節』も、振り付けをしっかり覚えていました。さすがです。
6限目は6年生が委員会活動を行いました。一学期の振り返りをしたり、夏休みの当番を決めたり、日常の活動をしたり…。宮原小学校のためにがんばってくれる6年生は素敵です😊
全校合唱 合唱「おじいちゃんのみかん」 1年生 ・ 2年生 斉唱「おひさまになりたい」 合奏「明日があるさ」 3年生 斉唱「おはようのエール」 合奏「『名探偵コナン』メインテーマ」 4年生 斉唱「ねえ歌おう」 合奏「会いたかった」 5年生 合唱「WAになっておどろう」 リコー...