2025年7月2日水曜日

児童会役員選挙

 後期(8~1月)の児童会役員5名を決める選挙活動も、いよいよ立ち合い演説会の日になりました。今までポスターを2枚書いて掲示したり、毎朝選挙運動をしたりしてきました。そして今日、8人の立候補者は舞台に立ちました。名前を見せながら堂々と公約を述べる姿は、全員当選してもよいくらい立派でした(HPに名前が載せられないため隠しています)。

 教室に戻り、選挙権のある3~6年生がGoogleフォームを使って投票しました。デジタルを使うことで、開票作業をしなくてもすぐに結果が分かります。もちろん、全員投票したかどうか、会長候補1名・副会長候補4名選んでいるかどうかも確認しました。

 給食中に、選挙管理委員が結果を放送しました。間違えずにスラスラと聞きやすい声で放送してくれました。大変上手でした。お疲れさまでした。

2025年7月1日火曜日

みかん摘果体験など

 音楽朝集は、2回目の『にじ』を歌いました。今日は、手話をしながら歌うことがめあてです。親指・人差し指・中指を3本伸ばして横向きにすると、“にじ”という手話になります。他の歌詞も一つ一つ丁寧に教えてもらった後、ピアノの伴奏に合わせて3番まで歌いました。

 「もう1回歌いたい!」というかわいいリクエストにおこたえして、もう一度歌いました。「楽しい~」と言っている子もいました。そのとおり、とても楽しいひとときを過ごしました。


 みかんの摘果体験も、今年で4年目となります。有田市みかん課・有田振興局・農業士の方々と宮原駅で待ち合わせて、駐輪場で説明を聞きました。その後7つのグループに分かれて、今回使わせていただくみかん畑に移動しました。

 日が当たらない・ぶつぶつしている・傷がついている・色が悪いみかんをちぎります。選び方やちぎり方を教えてもらってから、次々にちぎっていく子供たち。暑い中でしたが、みんな頑張りました。

 終わってから駐輪場に集まり感想&質問タイムです。「茎が細い方が栄養が通ることが分かりました」「みかんが酸っぱかったです」「緑色のみかんが、なぜオレンジ色になるんですか?」など、たくさんお話ができました。収穫体験は10月の予定です。あまくておいしいみかんになってほしいと思います。

児童会役員選挙

 後期(8~1月)の児童会役員5名を決める選挙活動も、いよいよ立ち合い演説会の日になりました。今までポスターを2枚書いて掲示したり、毎朝選挙運動をしたりしてきました。そして今日、8人の立候補者は舞台に立ちました。名前を見せながら堂々と公約を述べる姿は、全員当選してもよいくらい立派...