2025年7月11日金曜日

宮原を学ぶ

 昭和28年7月18日(土)午前7時40分頃、有田川が氾濫し、宮原地区は大きな被害を受けました。その当時の白黒写真を見た子供たちは、とても驚いていました。

 この「7.18紀州大水害」で、宮原地区では129名の命が奪われました。また、86人が大けがをしたと言われています。さらに、宮原小学校に在籍していた20名がお亡くなりになりました。宮原小学校では、毎年7月18日に水害慰霊祭を行っています。この日の学習を思い出し、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしましょう。


 3年生は、1学期の総合的な学習の時間に様々な活動をしてきました。それをまとめたものを、「宮原の自まん、見つけたよ!!」と題して1階と2階の踊り場に掲示しています。じっと読んでいたのは昨年度の担任の先生。子供たちの成長を感じておられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

宮原小跡地・古紙等回収前日

 3階廊下の窓から外を見ると、旧宮原小学校跡地で工事が行われていました。プールの向こう側には土が山のように盛られています。体育館の前ではクレーンがアームを伸ばして物を吊り上げています。少しずつ工事が進められていて、毎日見るのが楽しみです。  明日は古紙等回収日です。ということで、...