4年生は浄水場の見学に行きました。職員の方が、スクリーンに映しながら浄水場について分かりやすく説明してくださいました。また、川の水をきれいな水に変える装置も見せていただきました。めったに見学できない場所に、子供たちも興味津々でした。
外に出て、給水車も見せていただきました。また、袋に水を入れたり、きれいになった水と鯉を入れているいけすをながめたりしました。きれいな水は蛇口をひねれば出てきますが、いろいろな努力や工夫によってつくられていることが分かりました。よい学習になりました。
今日の3年生は、宮原地区の東方面を探検しました。途中で立ち止まり、担任の先生の説明を聞く子供たち。なごみや円満寺でお茶のみ休憩をしながら、ワークシートに建物の名前や気づいたことを書き込みました。須谷会館でトイレ休憩をした後、学校まで頑張って歩いて帰りました。
約1年間使っていないプールは、かなり汚れています。そんなプールを掃除してくれるのは、最高学年の6年生です。横断歩道を渡って、旧宮原小学校のプールへ向かいました。まず、プールに落ちている落ち葉を掃いたり、プールサイドの雑草を抜いたりしました。一生懸命作業をしてくれました。次は水をまいて汚れを落とす予定でしたが、水が出ないハプニング…。続きは今日に持ち越されました。
今日は、先生がホースで水をかけ、子供たちはたわしやデッキブラシで汚れを落とします。ひたすらこの作業を繰り返していくうちに、プールがどんどんきれいになっていきました。1時間しっかり働いてくれた6年生。おかげで来週からはプールに入れそうです。お疲れさまでした。
5年生は、和歌山県からいただいたうめを使って、うめジュースを作りました。手をきれいに洗った後、うめのへたを取ります。一個一個、竹ぐしの先でていねいにほじくりました。
次に、うめの汁が出やすいように、フォークで穴を開けました。うめのよい香りがただよう中、さとう・うめ・さとう…と交互に入れました。飲み頃は10日後くらいかな?今から楽しみです😊