2025年6月23日月曜日

初めてのクラブ活動

 待ちに待ったクラブ活動が始まりました。4~6年生が『フットサル』『モルック』『ダンス』『ものづくり』『将棋・オセロ』『科学』『イラスト』『しのぶえ』の中から選びました。1回目ということで、部長や副部長を決めたり、自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしました。中には、早速活動を始めたクラブもあります。ダンスクラブは動画に合わせて踊る練習をしました。最後はみんなの前で発表してくれるそうです。楽しみです!

 新たにできた『フットサル』クラブ。一人一個ボールを持って、リフティングをしたりドリブルをしたりしました。「難しい~」と言っている人もいました。でも、頑張ってください。シュートを決めたらきっと気持ちいいですよ。

 『しのぶえ』クラブは、宮原郷土伝統芸能保存会の方々が教えてくださいます。今日は、3つのグループに分かれて、それぞれのレベルに応じた方法で教えてくださいました。初めてのクラブ活動、どのクラブもみんな楽しそうでした😊

2025年6月20日金曜日

認知症講座など

 今週はずっと暑い日が続き、植物も元気がありませんでした…。しかし、栽培委員は毎日忘れずに水やりをしてくれています。おかげで、葉は元気に、花は色鮮やかに咲いています。植物のためにいつもありがとう。


 5年生の「総合的な学習の時間」は、福祉について学習しています。今日は、有田市社会福祉協議会の方たちをゲストティーチャーに招き、認知症講座を開催していただきました。まず、認知症とはどんな病気なのか、具体的な話をしてくださいました。次に、「認知症になった人にどのように接したらよいか」など、パワーポイントで分かりやすく説明してくださいました。他人事ではなく自分事として捉えること、“おたがいさま”の心がけが大切であることを学びました。


 明後日は、第24回わんぱく相撲有田場所が広川町民体育館にて行われます。激励を兼ねて、昼休憩に校長室で壮行会を開催しました。初めて校長室に入る子もいて、少し緊張していたかな?6年生3名が抱負を述べた後、円陣を組んで「エイエイオー!」と手を挙げました。当日は、力いっぱい、礼を尽くして頑張りましょうね😃

2025年6月19日木曜日

鍵盤ハーモニカ講習会など

 今日の体育朝集は、みんな大好き『ふやしおに』をしました。鬼を決めて、10数える間に逃げます。追いかけられたら「キャ~」と言いながら逃げ回っていました。遊びながら体力がつくのはいいですね。


 1年生は、鍵盤ハーモニカの達人にお越しいただきました。最初に「アナと雪の女王」の曲をひいてくれました。あまりの上手さに、子供たちから拍手喝采。次に、鍵盤ハーモニカの扱い方、吹くときの姿勢、ドレミファソの指使い、タンギングなど、ひとつひとつていねいに教えてくださいました。最後に、「かえるの合唱」の曲に合わせて、みんなでド・ド・ドのタンギングを練習しました。さっそく少し吹けるようになった子供たち。これからが楽しみです。

2025年6月18日水曜日

プール開きなど

 朝集は、児童会役員選挙のお知らせをしました。はじめに、選挙管理委員が自己紹介をしました。次に、選挙活動の流れを説明しました。これから3週間、次期児童会を決める活動が始まります。宮原小学校をさらによくしてくれる5名を、みんなで決めていきましょう。


 震度7の地震が起きたという想定で、避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れたらすぐに机の下へ一次避難。「バックネット横に避難してください」の放送で校舎から離れた場所に二次避難。今回は2分20秒で全員避難することができました。218名誰一人命を落としてはいけません。いつでも今日のように、「お・は・し・も」を守って安全に避難できるよう、普段から心がけておきましょう。


 今日は待ちに待ったプール開きです。先生の引率で横断歩道を渡り、旧宮原小学校のプールに向かいました。

 プールの北側には、コンテナ更衣室が4つとトイレが3つあります。男女・クラスに分かれて着替えました。

 5年生は『水中運動会』ということで、「水中かけっこ」「ビート板おしずもう」「貝ひろい」などを行いました。結果は桜組の勝利でしたが、みんなとても楽しんでいました。終わった後はお楽しみの自由時間。ブログに載ることを快く了承してくれた男の子たちの笑顔、素敵です。


 今日の給食は「古代米ごはん」が出ました。古代米(黒米)を白米に混ぜて炊いたごはんで、古代米は昨年秋に有田市内で収穫されたものです。固めの食感と風味がアクセントになっていて、とてもおいしかったです。昔の人になったような気がしました。

2025年6月17日火曜日

朝の集会で

 音楽朝集は『にじ』という曲を歌いました。めあては「空にかかる虹を思い浮かべながら歌う」ことです。ピアノの伴奏に合わせ、先生が歌った後に続けて歌いました。昨年歌ったことがある子供たちなので、3番まで歌うことができました。今日はにじが見られるような天気ではなかったですが、いつか昨年のようにきれいなにじが見られるといいですね。


 引き続いて、児童会からお知らせがありました。今年、宮原小学校は創立150周年を迎えます。そこで、何か特別に思い出に残ることができたら…ということで、みんなからアイディアを募集することにしました。紙に意見と名前を書いて、玄関に置いた箱に入れます。さあ、どんな意見がどれだけ集まるでしょうか、楽しみです😊

2025年6月16日月曜日

学校運営協議会

 先週頑張ってプール掃除をしてくれた6年生。今日は、15時から職員でプール掃除の仕上げをしました。プールサイドをきれいに掃いて、汚れているところはデッキブラシでこすりました。また、熱くなるコンクリート部分に長いマットを敷きました。さらに、見学者が暑くないようにテントを立てました。明後日は待ちに待ったプール開きです。今週は暑くなりそうなので、気持ちよくプールに入れますね。


 第2回学校運営協議会を19:00より校長室で行いました。まず、学校長より「学校評価」について説明しました。評価項目や評価の過程について確認しました。次に、地域と学校がどのような活動をしたか、今後どのような活動をするか報告し合いました。ひざを突き合わせて真剣に子供たちのことを考える、それでいてときどき笑いが起きる、とても有意義な時間を過ごせました。

2025年6月13日金曜日

様々な活動をしています

 4年生は浄水場の見学に行きました。職員の方が、スクリーンに映しながら浄水場について分かりやすく説明してくださいました。また、川の水をきれいな水に変える装置も見せていただきました。めったに見学できない場所に、子供たちも興味津々でした。

 外に出て、給水車も見せていただきました。また、袋に水を入れたり、きれいになった水と鯉を入れているいけすをながめたりしました。きれいな水は蛇口をひねれば出てきますが、いろいろな努力や工夫によってつくられていることが分かりました。よい学習になりました。


 今日の3年生は、宮原地区の東方面を探検しました。途中で立ち止まり、担任の先生の説明を聞く子供たち。なごみや円満寺でお茶のみ休憩をしながら、ワークシートに建物の名前や気づいたことを書き込みました。須谷会館でトイレ休憩をした後、学校まで頑張って歩いて帰りました。


 約1年間使っていないプールは、かなり汚れています。そんなプールを掃除してくれるのは、最高学年の6年生です。横断歩道を渡って、旧宮原小学校のプールへ向かいました。まず、プールに落ちている落ち葉を掃いたり、プールサイドの雑草を抜いたりしました。一生懸命作業をしてくれました。次は水をまいて汚れを落とす予定でしたが、水が出ないハプニング…。続きは今日に持ち越されました。


 今日は、先生がホースで水をかけ、子供たちはたわしやデッキブラシで汚れを落とします。ひたすらこの作業を繰り返していくうちに、プールがどんどんきれいになっていきました。1時間しっかり働いてくれた6年生。おかげで来週からはプールに入れそうです。お疲れさまでした。


 5年生は、和歌山県からいただいたうめを使って、うめジュースを作りました。手をきれいに洗った後、うめのへたを取ります。一個一個、竹ぐしの先でていねいにほじくりました。

 次に、うめの汁が出やすいように、フォークで穴を開けました。うめのよい香りがただよう中、さとう・うめ・さとう…と交互に入れました。飲み頃は10日後くらいかな?今から楽しみです😊

初めてのクラブ活動

 待ちに待ったクラブ活動が始まりました。4~6年生が『フットサル』『モルック』『ダンス』『ものづくり』『将棋・オセロ』『科学』『イラスト』『しのぶえ』の中から選びました。1回目ということで、部長や副部長を決めたり、自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしました。中には、早速活動を始...