2025年9月16日火曜日

大阪・関西万博見学

1年生

 大阪・関西万博の共同館「コモンズ」B館に入りました。「ガイアナ館」には、ナマケモノやジャガーのオブジェが展示されていました。

 かわいいお人形の前で、「はいチーズ!」いいアングルで撮れました。

 「未来の都市」と横たわるミャクミャクの前で集合写真を撮った1年桜組。

 とても暑かったですが、みんなよい表情の1年鳩組。小学生になって初めてのバス見学、よくがんばりました😁


2年生

 「インド館」に入りました。インド初の月面着陸を成功させた月探査機「チャンドラヤーン3号」のレプリカが展示されており、インドの宇宙開発について知ることができました。

 エスカレーターで大屋根リングに上りました。52種類もの草花が植えられていて、「天空の花園」とも呼ばれています。この日は草だらけでしたが…。

 約17メートルの実物大ガンダム像の前で、記念撮影。宇宙と未来へ手を差し伸べる「新たな宇宙世紀」を表現しているそうです。

 「よしもとwaraii myraii館」のテーマは「こころとからだの健康につながる、笑いのチカラ」。笑顔の球体の前で、笑顔で写真を撮りました。


3年生

 「カンボジア館」に入りました。アンコールワットをバックに、稲(レプリカ)の前で写真を撮りました。

 「未来の都市探訪」のひとつ、特殊なロボットの頭部に搭乗して、未来の都市を散策しました。巨大になったり、小さくなったり、空を飛んだり、地下に潜ったりと仮想体験を楽しみました。

 三方のスクリーンに映し出される映像に、現地に行ったような感覚になりました。

 大屋根リングに上り、内側の海を眺めました。大屋根リングは、今年2025年にちなんで、一周2025mあるそうです。


4年生

 「ウルグアイ館」に入りました。ちょうど日本の真裏に位置する国で、オリーブオイルやワイン、伝統工芸品を見ることができました。

 「コモンズ」D館に入りました。現地の帽子をかぶって嬉しそう!

 「ガボン館」の前で、ガボンの国旗を手に、ガボンの方に写真を撮ってもらいました。

 「ガイアナ館」のジャガーの前でパチリ。これらのオブジェは3倍の大きさにに“盛って”作られているそうです。大きすぎ!


5年生

 「いのちの遊び場クラゲ館」に入りました。クラゲの中にはいろいろな展示があり、楽しむことができました。

 お弁当は、団体休憩所(お弁当広場)で食べました。屋根付きで椅子とテーブルが設置されています。海風が気持ちよく、快適な環境で食事を楽しんでいました。朝早かったので、「おなかすいた~」と言っている子が多かったので、むしゃむしゃとおいしそうに食べていました。

 事前に先生が用意したスタンプ帳に、こんなにたくさんのスタンプが集まりました。外国を知るよいきっかけとなりました。

 芸人さんの「フォー」ではありません。西ゲート近くに設置され、両手を広げたミャクミャク「ワクワク」のポーズをまねする2人です。


6年生

 午前中の大屋根リングの下。入場してすぐなので、こんなに空いています。これが昼を過ぎると人が通れないくらい混雑するのです…。

 大きな階段を上り、「スペイン館」に入りました。クラゲやウミガメが泳いでいるような演出や海賊の展示がありました。海のエリアを抜けると、一気にオレンジ色のエリアに。スペインについて説明した写真や文章が展示されていました。

 「未来の都市」では、グリーン水素を作り運搬する次世代船「ウインドハンター」の模型に向かってうちわで風を送る体験をしました。その風を使って船が動くので、うちわを持つ手にも自然と力が入ります。みんな夢中であおいでいました。

 「トリニダード・トバゴ共和国館」では、ドラム缶のような楽器、スティールパンをたたきました。書いてある数字の順番にたたくと、素敵な音色が聞こえてきました。

 最高気温35℃、入場者数約22万5000人と、暑くて人も多くて大変だったと思います。しかし、子供たちはケガや体調不良になることもなく、元気に過ごしてくれました。また保護者の皆様には、朝早くからお弁当を作ってくださったり、時間に間に合うように登校させてくださいました。全員無事に帰校できたのも、保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

万博の振り返り

 昨日、宮原小みんなで行った大阪・関西万博。今日はどの学級でも振り返りをしていました。絵日記を書いたり、「まなびポケット」を使ってまとめたり、学級会で話し合ったり。  5年桜組は、全体で昨日の行程を振り返った後、個人でタブレットに入力していました。一人一人集中して取り組んでいまし...