2025年4月30日水曜日

交通安全教室・学校運営協議会

 和歌山県警から4名のお巡りさんにお越しいただき、1,2年生を対象に交通安全教室を開催しました。「お出かけするときは『イカのおすし一人前』を守る」「水のあるところには行かない」「歩道のないところでは向かってくる車が見えるように左側を歩く」「自転車は左側を通行する」など、パネルを使って分かりやすく教えていただきました。

 その後運動場に出て、1年生は歩行訓練、2年生は自転車訓練を行いました。最初に、お巡りさんが道路や踏切の渡り方を丁寧に教えてくださいました。次に、実際に歩いたり自転車を運転したりしました。「こうするよ」と優しく教えてもらったので、正しく行うことができました。宮原小学校区には、横断歩道や踏切、見通しの悪い交差点や細い道があります。今回行ったことをしっかり覚えて、たったひとつしかない命を守ってほしいと思います。(3~6年生は、交通安全に関する動画を視聴し、交通ルールについて学びました。)


 令和7年度第1回学校運営協議会を行いました。まず、校長から学校概要について説明しました。次に、学校運営協議会規則について確認し、校長よりスクールプランについて説明しました。委員の方々全員の承認を得ることができました。最後に、地域学校協働活動についてまとめたプリントをもとに、委員の方々からご意見をいただきました。本年度も、学校運営の改善や児童生徒の健全育成のために取り組んでいきます。

2025年4月28日月曜日

5時間授業!

 明日は「昭和の日」でお休み、そして今日は5時間授業なので、6年生もなんだか嬉しそう。聞いてみると、5時間目にクラブ活動の希望アンケートをとったそうです。「○○、何のクラブにしたん?」と聞き合っていました。6月から始まるクラブ活動、みんな楽しみにしています。


 音楽室は3階の東端にあるため、1階の西端にある2年教室はとても遠いです。ということで、授業が終わったら音楽の先生が教室まで連れて行ってくれます。気持ちよく歌って楽しかったのでしょう、笑顔で歩いてきてピースをしてくれました✌

2025年4月25日金曜日

楽しい遠足!

【低学年】

 昨日は夏のような暑さでしたが、今日は厚い雲が広がり、絶好の遠足日和となりました。低学年は全員出席です。2年生と1年生が手をつないで、ふるさとの川総合公園に向けて出発しました。


 広いグラウンドでおにごっこをしたり、ボール遊びをしたり、長縄跳びをしたりと、おもいおもいに体を動かしていました。1,2年生が仲良く遊んでいる姿もほほえましかったです。お弁当&おやつを食べた後は、元気に泳ぐ鯉のぼりを見ながら帰りました。


【中学年】

 運動場に整列した中学年は、初島にある『BIG SMILE PARK』まで歩き出しました。約6.5㎞の道のりでしたが、誰一人リタイアすることなく、無事に着くことができました。


 集合写真を撮影した後は、さっそくお弁当を食べました。おなかがすいていたのでしょう、パクパクとおいしそうに食べていました。その後、大きなすべり台からすべったり、アスレチックで遊んだりと、楽しそうに過ごしていました。


【高学年】

 5,6年生の教室に行くと、どのクラスも黒板には『遠足』の文字が!特に6年生にとっては小学校最後の遠足なので、先生も子どもたちもテンションが上がっていました。安全に楽しく、「行ってらっしゃ~い!」


 紀伊宮原駅から湯浅駅まで電車に乗り、そこから縦割りグループに分かれてウォークラリーをしました。西広海岸まで約7.4㎞の道のりを、5つのチェックポイントを通過しながら頑張って歩きました。海岸では、波打ち際を走ったり砂遊びをしたりと満喫していました。

2025年4月24日木曜日

体育朝集と遠足に向けて

 令和7年度初めての体育朝集を行いました。昨年度とトラックの位置を変え、校舎に平行になるようにしました。初めての整列にもかかわらず、真っ直ぐに並べているクラスが多かったです。その後、手を広げて当たらないように体操隊形に開きました。今日は普段の体育朝集の並び方でしたが、来週からは運動会の隊形に並びます。5/31(土)の運動会に向けて、みんなで一緒に頑張っていきましょう!


 明日は遠足です。ということで、各クラスでは遠足について学級活動を行いました。1年生は、めあて『みんなが あんぜんに たのしく えんそくにいけるように やくそくを かんがえよう』に取り組みました。先生が、「○○を守りましょう」と伝えることは簡単です。しかしそれでは、自分で考えて正しく行動する意識は高くならないと思います。子供たちはけっこう正しい判断をするもので、たくさん約束を考えることができました。楽しく過ごすためには、約束を守ることが大切。明日は楽しく過ごしてくださいね。

2025年4月23日水曜日

授業参観・育友会総会・学級懇談会

 本年度初めての授業参観。午前中はあいにくの天気でしたが、子供たちの願いが通じたのでしょう。雨も上がり多くの保護者の皆様に参観していただきました。車が運動場に入ってくると、「○○ちゃんのママ~!」と大きな声で呼びかける子もいました。授業が始まると、子供たちはやる気満々で一生懸命取り組んでいました。特に、小学校初めての授業参観ということで、1年生の子供たちはとても嬉しかったのではないでしょうか。温かいまなざしでご覧いただきありがとうございました。


 参観に続き、体育館にて育友会総会を行いました。職員22名、保護者44名の参加でした。本年度の育友会長・学校長の挨拶の後、前年度三役に感謝状が渡されました。本当に一年間ありがとうございました。その後議事に移り、全ての議題についてご承認いただくことができました。本年度も育友会員186名で、宮原小学校を盛り上げていきましょう!


 最後に、各教室で学級懇談会を行いました。担任の自己紹介の後、保護者の皆様に一言ずつお話をうかがいました。お子さまのおうちでの様子や学級の様子について、話し合うことができました。笑顔や笑い声があふれ、和やかな雰囲気で進められたと思います。午後から長い時間となりましたが、ご参加いただきありがとうございました。

2025年4月22日火曜日

音楽朝集・眼科検診

 今日の音楽朝集は、令和7年度初めてということで校歌を歌いました。美しい声で歌うポイントは二つあります。一つ目は『地声ではなく、声を上げて歌うこと』です。音楽の先生がお手本をみせると、さっそく真似をする子もいました。「上手!」とほめてもらっていました。二つ目は『ほっぺにたこやきを作ること』です。そうすると、よい歌声が出るそうです。たこやきを指で包んだまま、校歌を歌っている子供たちはとてもかわいかったです。


 全学年で眼科検診を行いました。自分の指で目の下を下げて、目をしっかり開けて、診ていただきました。ありがとうございました。


 春の遠足で5・6年生は、湯浅駅から西広海岸まで班でウォークラリーをします。今日は、オリエンテーションを行いました。学年主任の先生の話をしっかり聴けた子供たち。その後、班に分かれてルールを決めました。『わくわくウォークラリー』の名の通り、わくわくしながら歩いてほしいと思いました。

2025年4月21日月曜日

火災避難訓練・手洗いの授業

 『自分の命は自分で守る』『速やかに避難する』ことを目的に、火災避難訓練を行いました。「2時間目に理科室から火災が発生した」という想定で、火災報知機のボタンを押すと、ベルと火災受信機の警報音が鳴り響きました。その後「理科室より火災が発生しました。運動場に避難しなさい」の放送で、理科室方面を避けて避難しました。口をハンカチで覆い、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って避難しました。


 運動場に出たら走って校舎から離れ、道路側に整列しました。かかった時間は2分48秒。校長先生が「どこで火事が起きましたか?」と聴くと、ほとんどの子が「理科室!」と答えることができました。「今日はとてもよかったです。これからも、よく聴いて、よく考えて、正しい判断をして逃げてください。『訓練は本番のように、本番は訓練のように』命を守る行動をしてください。」とほめてもらいました。


 1年桜組・鳩組では、保健の先生による『手洗いの授業』が行われました。手に付いたウイルスやばいきんは、目・鼻・口から体の中に入ってきます。だから手洗いはとても大切です。手が洗えていないところが白くなる写真を見て、「白いところがある!」「こんなところ(手首)も洗わなあかんの!?」と驚いていました。


 自分たちもやってみました。



 手洗いには6つのポーズ(お願い カメ お山 おおかみ バイク つかまえた!)があることを知った1年生。歌に合わせて楽しく手洗いができました。自分のためだけじゃなく、みんなにうつさないのためにも、手洗いをしっかりしてくださいね。

2025年4月18日金曜日

身体測定 ~ 全国学調質問紙調査

 

 令和6年度最初の身体計測が行われました。2限目は1,4,6年生、3限目は2,3,5年生です。多目的室1では身長と体重を測りました。「◯㎝伸びた!」と喜んでいる子がいました🙂 視力検査は時間がかかるため、2つの教室に分かれて行いました。5m離れたところから、右目➞左目の順に視力を測ります。アルファベットのCのようなマーク「ランドルト環」の切れ目がある方を指さします。みんな、真剣に検査することができました。


 毎月19日は食育(19)の日、ということで、今年も給食の写真をアップしていきます(今日は18日ですが、明日は土曜日なのでお伝えしますね)。献立は「わかめごはん・ジョア・にこみうどん・やさいとほねくのごまあえ」でした。関西人なので、ごはんとうどんが合う~😋 食べることは生きることであり、健康な身体と心を育むことにつながります。しっかり食べてほしいと思います🍴


 5限目に、6年生が『全国学力・学習状況調査』の質問紙調査を行いました。昨年度に引き続き、タブレットを使ってオンラインで答えました。みんな扱いが上手です。質問にどんどん答えていました。2日間お疲れさまでした。

2025年4月17日木曜日

全国学力・学習状況調査

 

 4月17日(木)は、全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」を行う日です。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は理科です。他の学年は静かにするように話していたので、学校全体がし~んと静まりかえっていました。宮原小学校の6年生も、時間いっぱい集中して取り組んでいました。結果が楽しみです😄

2025年4月16日水曜日

集団下校訓練

 

 「有田市に警報が発令された」という想定で、13:10より集団下校訓練を行いました。帰る用意をして、下靴に履き替えて体育館に集合し、地区ごとに整列しました。6年生が地区札を掲げたり並ばせたりしてくれたおかげで、スムーズに並ぶことができました。これは『命を守る』訓練ということが分かっているのでしょう、きびきびと行動していて、大変安心しました。全員そろったことを確認し、遠い地区から下校しました。6年生が「間を空けないように」「一列で歩くように」優しく声をかけながら下校できました🚶

2025年4月15日火曜日

1年生給食スタート!

 

 今日から1年生の給食が始まりました。半数が給食服に着替え、帽子とマスクを付け、給食室に給食を取りに行きました。おかずや食器は重たいですが、しっかり持って運べました。当番はおぼんを持って並び、別の当番がおはし・牛乳・ストローを置きます。先生はご飯やおかずをよそって、おぼんに置きます。一人分が出来上がったら、こぼさないように慎重に友達の席まで運びます。小学生初めての当番でしたが、よくがんばってくれました。頑張った後にみんなで食べる給食は、とてもおいしかったですね😋

2025年4月14日月曜日

第1回委員会活動 ✖ 第1回委員総会

 令和7年度1回目の委員会活動を行いました。栽培委員会は、プランターに土を入れた後、花の種を蒔いていました(何の花かは咲いてからのお楽しみ)。これからは毎日水やりをしてくれることでしょう。また、体育委員会は、体育館のボールに空気を入れてくれました。これで、授業や雨の日の体育館開放で、ボールがすぐに使えます。このように、宮原小学校みんなのために取り組んでくれるのが委員会活動です。


 育友会三役・顧問と地区委員総勢20名による、第1回委員総会を行いました。ご多用の中お集まりいただきありがとうございました。地区長・選考委員・専門部のメンバー決めの際も、快くお引き受けいただきました。専門部ごとに集まって、本年度の活動内容を話し合う場面では、このように積極的に話し合っていただきました。子供たちの良いお手本です😄

2025年4月11日金曜日

授業の様子

 学級開きから今日で4日目です。新しい学級、新しい友達、新しい(同じ!?)担任の先生にも慣れてきたように感じます。5年桜組の算数「体積」では、子どもたち同士で自然に教え合う場面が見られました。今まで培ってきた成果が、新しい環境でも現れてくれると嬉しいものです。

2025年4月10日木曜日

授業もいよいよ本格的に!

 5年生理科は『花のつくり』の学習をしていました。理科の先生が採集したアブラナが教室あると、それだけで華やかな感じがします。虫めがねを使って花びらやがく、おしべやめしべを観察している様子は、さながら生物学者のよう。よい学習をしています。


 1年生は下校に慣れていないため、今日から3日間は集団で下校します。桜の木の下を通ると、上(教室の外のベランダ)から「お~い!」と声が。お兄ちゃんが声をかけてくれたのです。弟さんんも嬉しそうでした。


2025年4月9日水曜日

入学おめでとう!

 

 8時40分頃から、お家の方に手を引かれて来てくれた1年生。6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんに手を引かれ、1年生の教室に入りました。入学式を待つ間、おしゃべりをしたり絵本の読み聞かせをしたりしました。1年生はもちろん、6年生も楽しそうでした。



 9時30分から入学式が始まりました。在校生・保護者・来賓の方々に大きな拍手をもらいながら入場しました。担任の先生の呼名に、大きな声で返事ができました😃


 学校長式辞では、「『みんななかよし あいさつする子』『やるきいっぱい げんきな子』『はなしをよくきき べんきょうする子』『らんどせるには ゆめをいっぱいつめて』学校へ来てください。」と話しました。その後、来賓の方々・在校生代表からお祝いの言葉をいただきました。


 退場した後、体育館に戻って記念撮影をして、教室で担任の先生のお話を聞きました。明日からは、ワクワクの小学校生活が始まります。一緒に頑張っていきましょう。

2025年4月8日火曜日

1学期が始まったよ!

 玄関のドアを開けると、クラス替えがある4~6年生の子供たちは、靴箱に貼っている名簿に殺到しました。「やった~、一緒や!」と喜んでいる子もいました。新しいクラスに入って、新しいメンバーに囲まれて、とても新鮮な気持ちで先生が来るのを待ちました。



 8時20分に、昨年度の担任の先生たちの引率で体育館に入りました。まず、異動して来られた先生方の紹介です。みんな興味津々でお話を聞いていました。次に、始業式を行いました。校長先生から、「よく聞き、よく考える子」「一人一人みんな認め合える子」「最後までやりぬく子」になってほしいというお話でした。一年間意識して取り組んでいきましょう。



 6年生は、明日の入学式に向けて大活躍❕2限目に椅子を並べ、1年生を席に連れていく練習をしました。4限目は、入学式予行演習を行い、代表者が歓迎の言葉を堂々と述べてくれました。2~5年生が下校した後も、きれいに掃除したり華やかに飾りつけをしたりと、新入生のために頑張ってくれました💮

夏のいきもの

 6/27に気象庁は「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。本格的な夏に備え、宮原小学校は運動場にWBGT測定器を置いています。今日は気温は35℃、暑さ指数は30を超えました。休憩時間に子供たちは楽しそうに遊んでいますが、『厳重警戒』を怠らないようにしています。  4...