2025年4月21日月曜日

火災避難訓練・手洗いの授業

 『自分の命は自分で守る』『速やかに避難する』ことを目的に、火災避難訓練を行いました。「2時間目に理科室から火災が発生した」という想定で、火災報知機のボタンを押すと、ベルと火災受信機の警報音が鳴り響きました。その後「理科室より火災が発生しました。運動場に避難しなさい」の放送で、理科室方面を避けて避難しました。口をハンカチで覆い、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」を守って避難しました。


 運動場に出たら走って校舎から離れ、道路側に整列しました。かかった時間は2分48秒。校長先生が「どこで火事が起きましたか?」と聴くと、ほとんどの子が「理科室!」と答えることができました。「今日はとてもよかったです。これからも、よく聴いて、よく考えて、正しい判断をして逃げてください。『訓練は本番のように、本番は訓練のように』命を守る行動をしてください。」とほめてもらいました。


 1年桜組・鳩組では、保健の先生による『手洗いの授業』が行われました。手に付いたウイルスやばいきんは、目・鼻・口から体の中に入ってきます。だから手洗いはとても大切です。手が洗えていないところが白くなる写真を見て、「白いところがある!」「こんなところ(手首)も洗わなあかんの!?」と驚いていました。


 自分たちもやってみました。



 手洗いには6つのポーズ(お願い カメ お山 おおかみ バイク つかまえた!)があることを知った1年生。歌に合わせて楽しく手洗いができました。自分のためだけじゃなく、みんなにうつさないのためにも、手洗いをしっかりしてくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夏のいきもの

 6/27に気象庁は「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。本格的な夏に備え、宮原小学校は運動場にWBGT測定器を置いています。今日は気温は35℃、暑さ指数は30を超えました。休憩時間に子供たちは楽しそうに遊んでいますが、『厳重警戒』を怠らないようにしています。  4...