
今日は2022年11月以来の皆既月食です。午前3時12分に、地球の影に月がすっぽり入るということで、起きてみました。全く見えなくなるわけではなく、地球の大気をかすめるように通る「波長の長い赤い光」はまっすぐ進みやすいので、月まで届いて赤く見えるそうです。涼しい夜風に吹かれながら、3年ぶりの天体ショーを観ることができ、素晴らしいひとときでした。
今日は2022年11月以来の皆既月食です。午前3時12分に、地球の影に月がすっぽり入るということで、起きてみました。全く見えなくなるわけではなく、地球の大気をかすめるように通る「波長の長い赤い光」はまっすぐ進みやすいので、月まで届いて赤く見えるそうです。涼しい夜風に吹かれながら、3年ぶりの天体ショーを観ることができ、素晴らしいひとときでした。
ミニ研究授業を、6限目に音楽室で行いました。単元『曲想の変化を楽しもう』で「思い出のメロディー」を歌いました。4つのグループに分かれ、感じたことや気づいたことを話し合い、どのように歌いたいかを拡大した歌詞に書き込みました。意見を発表したり他のグループの模造紙を見に行ったりして共有しました。1時間の授業で、主体的に取り組み協働的に学び合う姿勢が見られました。さすが6年生でした👍
今日は久しぶりに雨が降りました。植物にとっては恵みの雨ですが、子供たちにとっては「暑すぎても遊べないけど、雨が降っても遊べない~」という感じでしょうか。それでも、昼休憩は雨の合間となり運動場で遊べました。子供たちはにっこにこで遊んでいました。
1年桜組は5時間目に漢字「大 小 一 二 三」を学習しました。書き順や読み方を確認した後、ドリルに書き取りました。なぞりははみ出さずに、書き始めや書き終わりの位置、長さに気をつけて、ていねいに書いていました。5時間を過ごした子供たちは、終わりの会の後、みんなでじゃんけんをしてわ~いと帰りました✌
3年生社会は『店ではたらく人びとの仕事』の学習をしています。たくさんのお店が入っているオークワ箕島店に行くために、紀伊宮原駅から電車に乗りました。一駅で箕島駅に着き、歩いてオークワまで行きました。
入口に集合した後、グループ行動です。スーパーの中にあるものを探して、プリントに丸をつけていきます。「あった!」とまるで宝探しのように楽しんでいました。
店員さんにインタビューをしているグループもありました。丁寧に答えていただきありがたいです。
バックヤードにも連れて行ってくださいました。衛生上ドアの中には入れませんでしたが、廊下からお仕事の様子を見学させていただきました。貴重な経験をさせていただき、大変よい勉強になりました。たくさんメモしたことを、社会の学習に活かしていきます。
小学校の先生は、全ての教科を指導します。その中で、体育は多くの子供たちが好きな教科です。「楽しみながら技能を伸ばしてほしい」ということで、夏休みに研修を受けた体育主任が陸上運動について教えてくれました。
「スピードアップ走」では、最初に20m走のタイムを計りました。そのタイムに+2秒して、そのタイムより速く走ると得点となります。1回目は余裕で得点できますが、だんだん速く走らなければ得点になりません。先生たちも夢中になって取り組んでいました。これは子供たちが楽しく速く走れるようになりそうです。次に、ミニハードルを使って太ももをあげる練習、足の回転を速くする練習をしました。体育の授業で取り組ませたいと思います。
10月に修学旅行に行く6年生。保護者の皆様に行程や持ち物等を説明する会を開きました。わざわざ学校にお越しいただくのも申し訳ないと、児童のタブレットを使ってオンラインで行いました。事前に配布した要項をご覧いただきながら、写真などを使って詳しく説明させていただきました。
2学期最初の朝集は、体育館で歌いました。上の写真は「頭が痛いよ~」ではありません。英語の童謡「Head,Shoulders,Knees & toes」を歌いながら頭をさわっているところです。体育館は朝から暑かったですが、歌っておどって楽しそうでした。
1年生は図工『どんないきものになるかな』に取り組んでいました。小学校で初めて絵の具を使って絵を描きます。「みんな違ってみんないい」の言葉どおり、どの絵も個性があふれていて素晴らしかったです。
今日の給食は人気メニュー“きなこあげパン”です。5年生の教室に行ってみると、おかわりをする子の多いこと!しっかり食べてくれたおかげで、食缶が空っぽになりました👍
2学期が始まって一週間。クラスごとに、身体測定と視力検査を行っています。夏休みに体をいっぱい動かして、バランスよく食事をして、たっぷり睡眠をとったおかげで、すくすくと成長してくれました。大変嬉しいです。
今日から、えみくるARIDAにて水泳教室を行っています。午前中は1,2年生、午後は5,6年生がバスに乗って向かいました。新しくきれいな建物、直射日光が当たらず気持ちよい水温のプールは、低学年は初めての子がほとんどで、テンションも上がっていました😆 えみくるの先生も「み・か・ん~」で鼻から息を出す練習をするなど、楽しくポイントを捉えた指導をしてくださいました。
今日は2022年11月以来の皆既月食です。午前3時12分に、地球の影に月がすっぽり入るということで、起きてみました。全く見えなくなるわけではなく、地球の大気をかすめるように通る「波長の長い赤い光」はまっすぐ進みやすいので、月まで届いて赤く見えるそうです。涼しい夜風に吹かれながら...