金曜日午後の体育館。5年生が体育の授業でソフトバレーボールをしていました。館内はときどき風が吹き、それほど暑くありません。チームで向かい合ってパスの練習をしたり、ネットを挟んでサーブの練習をしたりと、みんな楽しそうでした。
夏休み明けの一週間が終わりました。日に日に学校生活のリズムに戻ってきたように思います。土日は心も身体もゆっくり休めて、月曜日(9/1)から元気に来てほしいです。
金曜日午後の体育館。5年生が体育の授業でソフトバレーボールをしていました。館内はときどき風が吹き、それほど暑くありません。チームで向かい合ってパスの練習をしたり、ネットを挟んでサーブの練習をしたりと、みんな楽しそうでした。
夏休み明けの一週間が終わりました。日に日に学校生活のリズムに戻ってきたように思います。土日は心も身体もゆっくり休めて、月曜日(9/1)から元気に来てほしいです。
「暑い日が続きます…」が定型文になっている今日この頃。残念ながら、今日も大休憩に外で遊べませんでした。そうなると子供たちが向かうのは図書館です。借りていた本をカウンターで返した後、読みたい本を探していました。目標にしていた『1年間で50冊借りよう!』をクリアしている子もいます。“晴耕雨読”ならぬ“暑読雨読”ですね。
大休憩は暑さ指数が31℃を超えたため、運動場で遊べませんでした。「昼休憩も遊べやんかな~」と思いWBGT測定器を見てみると、なんと下回っていました。ということで、子供たちは待ってましたとばかり運動場に飛び出していきました。
遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり、クラスでドッジボールをしたり。やっぱり外遊びは楽しいですね😊
今日も大変暑い日となりました。暑さ指数がかろうじて31℃を下回ったため、大休憩は運動場で遊べることに。久しぶりに友達と外遊びができてとても嬉しそうでした😀 今日も4時間授業で、給食を食べて掃除をして13:15頃下校しました。友達と遊ぶ予定をしている子もいて、夏休み延長戦❓を楽しんでいるようでした。
教室に入ってきた子供たちが楽しい気持ちになるように、ミャクミャクとメッセージをかいているクラスがありました。こういうのって素敵ですね😌
長かった37日間の夏休みが終わりました。開扉7:30前には、たくさんの子供たちが扉の前に並んでいました。早く学校に行きたかったのですね。その気持ち、とっても嬉しいです。
2学期始業式を体育館で行いました。校歌斉唱後の校長先生のお話は、「時を守り、場を清め、礼を正す」大切さについてでした。宮原小学校の子供たちなら全員知っていることです(校長室前の廊下に掲示しています)が、全員できているでしょうか。この三つは、信頼関係を築き、人間関係を円滑にし、豊かな生活を送るための基礎となる考え方です。子供のうちに身につけておきたいですね。
朝から曇り空となり、環境整備作業には最適なお天気となりました。7:30集合と早い時間でしたが、保護者45名・子供4名・職員17名の計66名が集まりました。育友会長のあいさつの後、作業が始まりました。
運動場の周りには側溝があり、緑色のふたがかぶせてあります。ふたを開けて、溝にたまった土を上げました。上げた土は一輪車に積み、ブランコの下のくぼみなどくぼんでいるところに入れていきました。重労働だったと思いますが、全て終えることができました。
夏休みの間、あまり子供たちは遊具で遊んでいないので、踏まれることのない雑草が伸び放題でした。しゃがんだ姿勢で“かき”を使って草を引くのは大変でしたが、きれいにしてくれました。
1階はクモの巣がたくさん張っていたので、道具を使って高いところを拭きました。とてもきれいになりました。
2階にも、運動場の土ぼこりが届いていて、窓ガラスがだいぶ汚れていました。道具を使ってきれいに拭きました。
3階はほうきでゴミを掃き、ワックスをまいた後にワックスがけをしていました。床がピカピカになりました。
校歌の石碑近くのウバメガシは、電動のこぎりで剪定しました。きれいに整えてくれました。桜の枝は、高枝のこぎりや電動剪定ばさみで伐採しました。
伐採した木をさらに短く切り、みんな総動員でゴミ袋につめていきました。
最後は校長先生のお話です。曇り空だったとはいえ、気温も上がってきて大変暑かったです。しかし、体調を崩したりケガをしたりする方もなく、無事に終えることができました。何より、宮原小学校が見違えるようにきれいになりました。明後日2学期からは、美しくなった学校で気持ちよく過ごすことができます。本当にありがとうございました😊
宮原小学校屋上に、ヘリサインを施工しました。ヘリサインとは、災害時に救援ヘリコプターが目的地を迅速かつ確実に把握できるよう、公共施設などの屋上に施設名を塗装する「対空表示」のことです。下地処理 ➜ 背景の塗装 ➜ フイルム貼り付けと、何日もかけて作業をされていました。太陽が直接照り付ける屋上で、大変暑かったことと思います。お疲れさまでした。
職員室で使用する校務用パソコンの入れ替え作業を行いました。業者の方がパソコンを回収し、新しいパソコンを接続してくれました。新しいパソコンになって、新しい気持ちで取り組めそうです。2学期に向けてしっかり準備をしていきます。
教員は、教育公務員特例法に定められているとおり「絶えず研究と修養に努めなければ」なりません。ということで、本日一日研修を行いました。
有田市コミュニティスクール推進員の下田喜久恵先生をお招きし、ご講義をいただきました。有田市の小中学校は、地域と学校が協働して様々な活動をしています。その様子をくわしく教えていただき、大変参考になりました。宮原小でも取り入れていきたいと思います。
有田湯浅警察署から警察の方お二人にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。まず、不審者が校内に入ってきたという想定で、訓練を行いました。教室への進入を防ぐためにドアに鍵をかけたり、さすまたを使って取り押さえたりと、本番さながらに取り組みました。その後、講評をいただきました。できている点もありましたが、改善点も教えていただき大変参考になりました。最後に、さすまたの使い方を教えていただきました。今後は、緊急事態が発生したとき冷静沈着に対応できるよう、共通理解を図っていきたいと思います。
午後からは授業研修です。研究している教科ごとにグループに分かれ、1学期の自分の授業について共有しました。次に、研究授業の指導略案を持ち寄り、授業の進め方を交流しました。クラスの子供たちの様子を思い浮かべながら、楽しそうに話し合っていた先生たち。他の先生の意見を聴き、参考になったようでした。
お盆期間は、飼育委員担当の先生が自宅でお世話をしてくれました。今日は、久しぶりに宮原小学校へ戻ってきました。先生たちや飼育委員の子供たちに会えて嬉しそうでした。またよろしくお願いしますね。
西門近くにきれいな花が咲いていました。調べてみると「ヒルザキツキミソウ」という名のハーブの一種だそうです。毎日暑い日が続きますが、けなげに美しく咲いている花のように生きていきたいものです。
空一面に雲が広がってきて、午前中にザっと雨が降りました。久しぶりなので、植物たちにとって恵みの雨になったことでしょう。しかしその後太陽が顔を出し、いつもの暑さに。最後は曇り空になるという、なんとも天気の変わりやすい一日となりました。運動場には子供の姿はなく、なんとなくさびしそうです。
今日は、最後の夏休み体験学習教室でした。『手話をおぼえて、発表しよう』をめあてに、「世界中のこどもたちが」「手のひらを太陽に」を手話で練習して発表しました。飲み込みの早い子供たち、2時間でできるようになりました。この5日間で、貴重な経験ができたことと思います。教えていただきありがとうございました。
今日は、11名の児童が音楽室に集まり『楽しもう!英語』教室を行いました。まず、世界の国々の英語の読み方や挨拶を教えてもらいました。写真は、自分の国を決めて、その国の言葉で挨拶をしているところです。次に、アルファベットの学習です。クイズをした後、線つなぎやならべかえなど、楽しく取り組んでいました。最後に、英語の絵本の読み聞かせを聞きました。笑い声の絶えない、あっという間の2時間でした。
今日は、有田市内の小中学校の先生たちが有和中学校に集結しました。趣旨は、「自身の授業実践と関連付けながら、他者との対話を通じて子供主体の学び(授業)への改善点を見い出すとともに、小中9年間を見通した有田市の子供の学びを考え、参加者それぞれの立場で気づきを得る」ことです。小中混合のグループに分かれ、自由に話し合う『ワールド・カフェ方式』で行いました。模造紙に意見やアイデアを書き込んでいきました。初対面の方もいらっしゃったと思いますが、和やかな雰囲気で話し合っておられました。子供主体の学びについて、再確認したり新たな視点を得ることができたのではないでしょうか。われわれは同じ”有田市の先生”です。一丸となって子供たちのために頑張っていきます!
今日も9名の児童が理科室に集まり、理科実験教室を行いました。まず、うそ発見器の体験をしました。うそがばれたりばれなかったりと、大盛り上がりでした。次に、アニメや映画のしくみを知った後、実際にコマどりアニメを撮影しました。写真のように、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
今までクラスで取り組んできた集大成として、5年生合同でソフトバレーボール大会をしました。ネットをはさんで対峙した両チーム。サーブをレシーブしたボールはキャッチOKで、ネット際でボールを高く上げてもらい、スパイクします。普通スパイクまで行くのは難しいですが、このルールならスパイク...