2025年5月22日木曜日

応援&リレーの練習

 運動会まであと9日。今日も雨のため、体育館で「エールの交換・応援合戦」の練習をしました。応援担当の先生が「本番は得点をつけませんが、今日は得点をつけていいですか?」と聞くと、「いいで~す!」と答えた子供たち。「う~ん、今のは97点!」と良い点数を付けてもらい、大喜びしている子もいました。今日は、赤・白それぞれで練習する時間があり、練習していくうちにどんどん上手になりました。最後の勝負はどちらも99点!素晴らしい!!


 昨日から今日の明け方にかけてバケツの水をひっくり返したような雨が降り続いたにもかかわらず、4時間目には運動場が使えるようになりました。水はけのよさはさすが元中学校のグラウンドです。5年生が運動場でリレーの練習をしていました。6チームが一斉にスタート!昨年度行っただけあって、スムーズにバトンが渡されていきました。赤組(桜組)も白組(鳩組)も、完全優勝(1~3位)を目指しているらしく、バチバチに燃えています。本番はどうなるのでしょうか、楽しみです😁

2025年5月21日水曜日

応援練習・前期市教委訪問

 運動会まであと10日となりました。朝集は運動場で行う予定でしたが、突然の雨のため体育館で「エールの交換・応援合戦」をすることに。応援団は、はちまきをして、タスキをかけて、大太鼓やメガホンを持って並びます。大きな声を出して、大きな動作やかっこいいポーズをして、みんなの気持ちを高めてくれます。それに応えようと、みんなも一生懸命声を出したり手拍子したりできました。赤・白それぞれ一体感が出てきて、いいなと思いました。


 教育課程の実施状況を把握するため、学校経営及び教育内容の一層の充実を図るために、前期有田市教育委員会訪問を行いました。今回は10名の方々が来校されました。国語・算数・社会・道徳と、いろいろな教科を参観していただきました。その後会議室にて、お一人ずつ貴重なご意見をいただきました。今後先生たちと共有し、もっとよい授業ができるように取り組んでいきます。

2025年5月20日火曜日

応援合戦・外での練習

 「見てください、このやる気いっぱいの子供たち!」今日の音楽朝集も、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。歌の前に「フレー、フレー、○組、フレフレ○組、ゴーゴーゴー」と歌います。その部分を練習した後、通して歌ってみました。大きな声で元気がいいのは白組かな?本番はどちらも頑張ってほしいと思います。


 今日は最高気温が28℃と、大変暑い日になりました。そんな中、中学年(3,4年生)は『よさこいソーラン』の練習を頑張っていました。和太鼓を叩く音に合わせて整列したり、場所を確認しながら踊ったりと、本番に向けて着々と進んでいるなあと感じました。あと10日間です。頑張ってください😆

2025年5月19日月曜日

かけっこ教室・食育の日など

 今年も2012年ロンドンオリンピック男子4×100mリレー日本代表の九鬼巧先生をお招きして、かけっこ・徒競走の指導をしていただきました。

 ➊腕を小さく速く振る。➋つま先で着地する。 この2つを意識しながら、早歩きをしたり、5回ジャンプして走ったりして、体の使い方を学びました。

 片足スキップのお手本を見せてくれたときには、先生のジャンプ力にみんなビックリしていました👀 九鬼先生が楽しい雰囲気を作ってくださったおかげで、楽しく身体を動かすことができました。宮原小学校の子供たちのために教えていただきありがとうございました。

 毎月19日は食育(19)の日。今日の献立は「ごはん・牛乳・ちゅうかどんぶり・あげぎょうざ」でした。中華料理のようなメニューで、ごはんが大変すすみました。ぎょうざの皮はパリパリで、中身はジューシー。とてもおいしかったです😋


 6限目は、2回目の運動会実行委員会でした。今日は運動場で行う部が多く、「開閉会式進行部」「先導部」「決勝部」「ライン部」「準備部」「応援部」が練習をしていました。本番でスムーズに進められるようにするために、確認しながら繰り返し練習をしていました。6~4年生のみなさん、よろしくお願いします。

2025年5月16日金曜日

開閉会式の練習・読書こいのぼり

 運動会に向けて、全体練習も着々と進んでいます。今日は、開会式・閉会式の練習をしました。何をどんな順番でするか、いつ礼をするかなど、ひとつひとつ確認しながら取り組みました。担当が指示するとすぐにできるようになる子供たち、素晴らしいと思います。あとは、しっかり覚えていつでもできるようになれば完璧ですね。児童会・応援団長・得点係など、6年生が大活躍する式です。緊張すると思いますが、頑張ってください!


 図書室近くの壁に、色とりどりのこいのぼりを掲示しています。本を読んだら「本の題名と名前」を小さなこいのぼりに書いて、どんどん貼り付けていきます。最初は少なかったですが、今ではこんなに増えました。一つ一つを見てみると、いろいろな本を読んでいることが分かります。今年は『読書手帳』に読んだ本や一言を記入していき、50冊以上を目指します。読書で豊かな心を育んでほしいと思います。

2025年5月15日木曜日

運動会に向けて

 ジュニアアスリートクラブの指導者である古川先生をお招きして、4,5,6年生を対象にリレー指導をしていただきました。4年生には「公平になるように、バトンゾーンの内側に並びましょう」「もらう人は手の平を見せましょう」「元気よくいきましょう!」と声かけしていただきました。また、実際にお手本を見せていただくなど、子供たちの気持ちに寄り添って指導してくださいました。おかげで、走ってバトンをもらうことができるようになりました。本番までにもっともっと上手になっていきましょうね。


 3,4年生は、4限目に体育館で『よっちょれソーラン』を踊りました。動画を観ながら練習してきたおかげで、もう観なくても踊れるようになっています。今は、回る方向を確認したり、手の挙げ方をそろえたり、ジャンプのタイミングを合わせたりと、できていない部分を修正しています。何よりも3,4年生は、楽しそうに一生懸命に踊っているのが気持ちいいですね。私もつい一緒に踊ってしまいました😊

 5限目は、5,6年生が運動場で表現運動『Challenge』の練習をしていました。今年は、組体操やフラッグで様々な表現をします。初めて運動場に出て、フラッグを持って、音楽に合わせて振りました。4色の旗の動きがそろうと、大変きれいです。これから完成度が増していくことでしょう。楽しみにしています。

2025年5月14日水曜日

ラジオ体操・委員総会

 体育朝集で、ラジオ体操の練習をしました。毎年練習しているので、子供たちは大体の動きを覚えています。担当の先生が、「深呼吸で閉じるときはパタンと音を出さない」「手のひらを合わせるように伸びをする」などポイントを伝えると、すぐにできるようになりました。素晴らしかったです。


 育友会三役と地区委員が集まり、第2回委員総会が行われました。5/31の運動会の準備や片付けについて、ご協力のお願いをしました。次に、育成会パトロールの当番を決めました。進んで立候補していただきありがたかったです。そして、専門部に分かれて今後の活動について話し合いました。最後に、創立150周年記念イベントで、どんなことをしたいか話し合いました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。

応援&リレーの練習

 運動会まであと9日。今日も雨のため、体育館で「エールの交換・応援合戦」の練習をしました。応援担当の先生が「本番は得点をつけませんが、今日は得点をつけていいですか?」と聞くと、「いいで~す!」と答えた子供たち。「う~ん、今のは97点!」と良い点数を付けてもらい、大喜びしている子も...