2025年7月7日月曜日

体験入学&盆踊りの練習&委員会活動

 今日から2週間、フランスから2年桜組に新しいお友達が来てくれました。4時間目の学活『ともだちをむかえよう』では、しりとりをしました。缶の中にタイマーをセットして、残り時間が見えないようにして回していきます。自分のところでタイマーが鳴った子が、来てくれたお友達に質問しました。好きな食べ物はおにぎりということ、フランスではランチルームでいろんな学年の子とお昼を食べることを教えてくれました。

 後半戦は体育館でドッジビーをしました。当たっても痛くないとはいえ、投げ方が上手な子はとても速いスピードでした。投げたり捕ったりよけたりと、楽しく仲良く遊ぶことができました。

 今日の給食は『ごはん・牛乳・さんしょくごはん・そうめんじる・たなばたゼリー』でした。七夕にはそうめんを食べて邪気を払い、無病息災を願う風習があるそうです。日本の行事食を食べてもらえてよかったです😋

 2年桜組の教室に行くと、笑顔でピースをしてくれました。


 今日も、老人会の踊りの先生4名に『ぶんだら節』を教えていただきました。難しいので、最初に先生に踊ってもらって振り付けを覚えました。次に、曲に合わせて踊りました。子供たちは飲み込みが早く、一度踊っただけで大体覚えてしまいました。前回踊った『河内おとこ節』も、振り付けをしっかり覚えていました。さすがです。


 6限目は6年生が委員会活動を行いました。一学期の振り返りをしたり、夏休みの当番を決めたり、日常の活動をしたり…。宮原小学校のためにがんばってくれる6年生は素敵です😊

2025年7月4日金曜日

七夕しゅうかい

 1,2年生が体育館で『七夕しゅうかい』を行いました。「七夕の由来や伝統を理解し、行事を通して日本の文化に親しむこと」が主なねらいです。


1.ねがいごとはっぴょう

 

 代表の子が学級の願い事を発表して、笹につけました。個人でも「サッカー日本だいひょうになりますように」「どうぶつはかせになりたい」「おねえちゃんとなかよくできますように」など、将来や今の自分に対する一人一人の願いが込められていました。願いが叶うといいですね。


2.七夕のうた

 みんなで「たなばたさま」を大きな声で元気よく歌いました。きっと織姫と彦星に届いたことでしょう。


3.七夕○✕クイズ

 クイズ担当の子たちが、七夕についてのクイズを出しました。面白いクイズばかりで、正解した子は大喜びでした。


4.七夕じゃんけん

 じゃんけんで勝つと、飾りをかぶって椅子に座ることができます。「スタート!」の合図で、並んでいる子と夢中でじゃんけんをしていきました。勝ったら嬉しい、負けたら悔しい、大いに盛り上がりました。

 今日の七夕集会に向けて、2年生は準備や運営をよく頑張ってくれました。また、交流することで1,2年生の絆がさらに深まったと思います。楽しいひとときを過ごすことができました。

2025年7月3日木曜日

ミニ研究授業&学校かくれんぼ×宝探し

 宮原小学校の研究主題は『つながりの中で自分の学びを深める子の育成』です。今日は、2年桜組で国語科「あったらいいな、こんなもの」のミニ研究授業を行いました。まず、子供たちと先生で、くわしく知るための言葉を使って質問する練習をしました。先生が考えた「ビッグパラソル」に興味津々!大きさは?重さは?など、いろいろな質問が飛び出しました。

 そのあとは、前の時間に描いた「あったらいいな、こんなもの」の絵に対して、ペアで質問し合いました。約7分間、知りたいことをどんどん質問して、その答えを絵の周りに書き込んでいきました。一時間集中してよく頑張りました。

 基礎学タイム~5限目に、児童会役員企画&運営で児童会行事を行いました。今回は『学校かくれんぼ×宝さがし』です。体育館に集合し、あいさつ・ルール説明を聞いた後、さっそく出発!児童会役員1名、6年生10名、先生4名、イラストが描かれた宝40枚を探しに行きました。

 のびっ子1の教室も、こんなにたくさんの人が集まりました。他の教室も廊下も、みんな必死で夢中になって探していました。

 私は1階東階段下の段ボール置き場に、段ボールに入って隠れていました。どこかの班に「こんな段ボールの中いるわけない」と言われて(しめしめ)と思っていたのですが、19班に「この中にかくれてるんちゃう?」と言われて見つけられてしまいました。くやし~い😖

 結果は、1位8班、2位19班、3位14班でした。結果以上に、「楽しかった~」という声がたくさん聞こえてきました。児童会のみなさん、お疲れ様でした。楽しい行事をありがとう😄

2025年7月2日水曜日

児童会役員選挙

 後期(8~1月)の児童会役員5名を決める選挙活動も、いよいよ立ち合い演説会の日になりました。今までポスターを2枚書いて掲示したり、毎朝選挙運動をしたりしてきました。そして今日、8人の立候補者は舞台に立ちました。名前を見せながら堂々と公約を述べる姿は、全員当選してもよいくらい立派でした(HPに名前が載せられないため隠しています)。

 教室に戻り、選挙権のある3~6年生がGoogleフォームを使って投票しました。デジタルを使うことで、開票作業をしなくてもすぐに結果が分かります。もちろん、全員投票したかどうか、会長候補1名・副会長候補4名選んでいるかどうかも確認しました。

 給食中に、選挙管理委員が結果を放送しました。間違えずにスラスラと聞きやすい声で放送してくれました。大変上手でした。お疲れさまでした。

2025年7月1日火曜日

みかん摘果体験など

 音楽朝集は、2回目の『にじ』を歌いました。今日は、手話をしながら歌うことがめあてです。親指・人差し指・中指を3本伸ばして横向きにすると、“にじ”という手話になります。他の歌詞も一つ一つ丁寧に教えてもらった後、ピアノの伴奏に合わせて3番まで歌いました。

 「もう1回歌いたい!」というかわいいリクエストにおこたえして、もう一度歌いました。「楽しい~」と言っている子もいました。そのとおり、とても楽しいひとときを過ごしました。


 みかんの摘果体験も、今年で4年目となります。有田市みかん課・有田振興局・農業士の方々と宮原駅で待ち合わせて、駐輪場で説明を聞きました。その後7つのグループに分かれて、今回使わせていただくみかん畑に移動しました。

 日が当たらない・ぶつぶつしている・傷がついている・色が悪いみかんをちぎります。選び方やちぎり方を教えてもらってから、次々にちぎっていく子供たち。暑い中でしたが、みんな頑張りました。

 終わってから駐輪場に集まり感想&質問タイムです。「茎が細い方が栄養が通ることが分かりました」「みかんが酸っぱかったです」「緑色のみかんが、なぜオレンジ色になるんですか?」など、たくさんお話ができました。収穫体験は10月の予定です。あまくておいしいみかんになってほしいと思います。

2025年6月30日月曜日

夏のいきもの

 6/27に気象庁は「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。本格的な夏に備え、宮原小学校は運動場にWBGT測定器を置いています。今日は気温は35℃、暑さ指数は30を超えました。休憩時間に子供たちは楽しそうに遊んでいますが、『厳重警戒』を怠らないようにしています。

 4年生は、理科の時間に夏のいきものを探していました。こんなに暑いのに、生き物は花壇やプランターで元気に過ごしています。「ホウセンカが蛾の幼虫に食べられてる!」と報告に来てくれる子や、バッタを嬉しそうに見せてくれる子もいました。

2025年6月27日金曜日

授業の様子

 2年生の国語は、図書の授業をしていました。入口付近のスペースに座り、図書館司書の読み聞かせを聞きました。物語の世界に浸りながら、目を輝かせて聞いていました。

 6年生は図工『固まった形から』の学習をしていました。固めたい物にドロリ―(液体ねんど)をかけて、固まったら色を塗っていきます。今日は、どんな形に固めるのか考えていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

体験入学&盆踊りの練習&委員会活動

 今日から2週間、フランスから2年桜組に新しいお友達が来てくれました。4時間目の学活『ともだちをむかえよう』では、しりとりをしました。缶の中にタイマーをセットして、残り時間が見えないようにして回していきます。自分のところでタイマーが鳴った子が、来てくれたお友達に質問しました。好き...