2025年10月20日月曜日

防球ネット設置・食育の日・委員会活動

 体育館東側には防球ネットが張られていますが、下の方は空いています。ここにネットを設置すれば、東西にサッカーゴールを置いてサッカーができます。ということで、朝から業者の方にお越しいただき、円柱ガードクッションとネットを張っていただきました。

 午前9時から約3時間で完了しました。見てください、この出来栄え!後日サッカーゴールを設置するので、それまで楽しみにしておいてください!

 昨日は食育の日だったので、今日の給食を紹介します。『ごはん・牛乳・ちくわのカリカリうめあげ・ちゅうかサラダ・ぶたじる』でした。ちくわに入っている梅の酸味はそんなに強くなかったので、梅が苦手な人も食べられたと思います。

 6限目は、9月2日以来の委員会活動でした。環境整美委員会は掲示をしたり、給食委員会は給食目標を考えたりと、それぞれの委員会で様々な取組をしていました。児童会は、大きな紙に筆で音楽会のスローガンを書いていました。とても上手でびっくりしました!さすがです😊

2025年10月17日金曜日

自然教室から帰ってきたよ

 5年生がいない宮原小学校も、6年生がいなかったときと同じように、寂しい感じがしました。そんな中、6年生は音楽会合奏の練習をしていました。難しい曲ですが、だからこそ集中して取り組んでいました。


 15:15頃、5年生が無事に到着しました。少し疲れたような表情の子もいましたが、次々とバスから降りてきました。自分のバッグや木工体験で作成した本棚、間伐体験で輪切りにした木などを持って、解散式の隊形に並びました。

 解散式では、代表の児童が笑顔で挨拶をしました。

 校長先生から「お互いのよいところを見つけられたと思います。自分で考えて行動できたのもよかったですね」とおほめの言葉をいただきました。

 この2日間、ケガをしたり病気になったりする子はありませんでした。「自然教室、案外楽しいな」と言っていた子もいたくらい、子供たちは楽しそうで満喫していました。小学校生活初めての宿泊学習でしたが、大変よい思い出になりましたね。

2025年10月16日木曜日

牛乳パック・自然教室に出発・おもちゃランド

 牛乳パックをたたんで捨てることでかさが減り、ごみ袋の削減になります。ということで、給食委員会が1~3年生の教室に行き、牛乳パックのたたみ方を教えました。

 「いえ~い!こんなに小さくなったよ!」と喜ぶ子供たち。上手にたたむことができました。早速、今日の給食からたたんで捨てていました。



 大きな荷物をさげて、笑顔で登校してきた5年生。今日から一泊二日の自然教室です。あいにくの雨となったため、荷物はポーチに置いて、傘をさして立ったまま出発式を行いました。校長先生の3つのお話『❶自然を楽しむこと ❷けじめのある行動をすること ❸友達のよいところをたくさん見つけること』を意識して、楽しい自然教室にしてください。児童代表あいさつ「けがのないように、けんかをせずがんばってください」が達成できるといいですね。

 教室の黒板には、このように、みんなの願いや思いが込められていました。


 2年生が生活科で『おもちゃランド』を開きました。これは、2年生が手作りのおもちゃを作って1年生に遊んでもらい、ともに楽しい時間を過ごすという学習です。はじめは緊張しているようでした。

『わなげ』 ねらいを定めて、ほいっ!

『いろいろストライク』 うまく当たると箱がガコッと閉じます。

『ロケットジャンプ』 ピカチュウよりも高く跳んだね~。

『だるまおとし』 手作りのハンマーで素早くたたいていました。

『ボーリング』 点数の高いピンをねらって…えいっ!

『はじいてたまいれ』 方向を定めて、強さも考えて、はじきます。

 すぐに慣れてきて、わいわい言いながら、にぎやかに遊ぶことができました。この日に向けて、2年生は準備や練習をがんばりました。おかげで1年生も大変楽しんでいました。

2025年10月15日水曜日

和歌山県学習到達度調査

 和歌山県内の4,5年生を対象に、学習到達度調査が行われました。4年生は国語・算数、5年生は国語・算数・理科です。問題用紙と解答用紙が別々になっているので、あっち・こっちと見なければいけません。あまり慣れていない4年生ですが、一生懸命頑張っていました。

 今年から選択式の問題は「マークシート式」になりました。慣れていないので少し心配でしたが、楕円形からはみ出さず上手に塗りつぶしていました。5年生は2~4時間目の3時間、集中して取り組むことができました。


 宮原小学校跡地の工事も進んでいます。コミュニティセンターの基礎が作られていて、どんなふうに建てられるのかなんとなく分かってきました。これからの進捗具合が楽しみです😉

2025年10月14日火曜日

くじ引き・授業の様子

 4年生が大休憩に、音楽会保護者席(前から3列)のくじ引きをしました。BOXに手を突っ込んで1枚引き、開いて数字を学年の先生に伝えます。「残り福」という言葉もあるくらいで、最後の方に一列目のよい席が当たることもしばしば。お家の人に見せるために持って帰ってもらいました(一応こちらも番号を控えています)。

 6年鳩組は社会科『戦国の世の統一』を学習していました。今日は豊臣秀吉について調べます。グループになり、一文交代で教科書を読んでいました。読み方が分からない漢字は教え合えるのがグループ学習のよいところですね。その後、資料集も使いながらノートにまとめていきました。

 6年桜組は国語『みんなと楽しく過ごすために』で、1年桜組とどんな遊びをしたらよいか条件に応じて考えました。その結果、「けいどろ」「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」をすることに。そして5限目に一緒に遊びました。汗ばむ陽気の中、楽しそうに遊ぶ子供たち。『1年生と交流することで仲良くなる』という目的を達成できたようです。

2025年10月10日金曜日

消防団について知ろう

 3年社会『安全なくらしを守る』には、「地域の消防団の人を学校にまねき…」という学習があります。教科書もいいけど実際にお招きしたい!ということで、宮原消防団3名の方にお越しいただきました。「普段は農業をしていること」「火事が起きたらすぐにかけつけて消火活動をすること」「月に1回ポンプ車の点検や放水訓練をすること」など、たくさん教えてくださいました。

 お話をしっかり聴いた後、宮原の消防倉庫へ向かいました。

 倉庫を知らない子がほとんどだったので、ワクワクしていました。

 消防倉庫を出た大きな道に、消火せんがありました。

 バルブを少しだけひねってもらい、水が出る様子を見ました。

 消防倉庫に到着!シャッターを開けて中に入れてもらいました。

 何と、こんなに立派な消防車が2台もあるではありませんか!車両や器具について詳しく説明してくださいました。今回の体験を通して『自分たちのまちは自分たちで守る』という消防団の精神を肌で感じることができた子供たち。「消防団員になりたい人?」と聞くと、一人が手を挙げました。これからの宮原をよろしくお願いします。


 1年生は教室で音楽会の練習をしていました。テレビに映した楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを吹きます。みんな真剣です。

 5年理科『流れる水のはたらき』では、流れる水にはどんなはたらきがあるのか調べました。使ったのは、夏休みの環境整美作業で側溝にたまった土上げでできた山。川のように水が流れるみぞをつけて、両側に旗を立てて、じょうろで少しずつ水を流します。そして、水の流れと地面の変化をタブレットで動画撮影しました。「外側がけずれてる!」と大事なことに気づいていました。よい学習をしている子供たちです。

2025年10月9日木曜日

かるた・授業の様子

 今日も わいがや娘のみなさんをお招きしました。今日のめあては『たくさん質問をして、有田市のことを知る』です。「有田市たからもんかるた」の中から興味のあるものを2~3個選んでいた子供たちは、意味を詳しく知るために質問をしました。丁寧に教えてくださる娘のみなさんと、真剣に聴く子供たち。とてもよい時間でした。

 終わった後はかるた大会です。教えてもらったかるたを取るときには力が入っていました。とった人を讃えてみんなで拍手です。

 最後にお礼の挨拶をしました。代表の子が「分からないところや物、建物を教えてくださいましてありがとうございました。わいがや娘さんと話せてとてもいい経験になりました。ありがとうございました」と挨拶すると大きな拍手。娘のみなさんからも「いい勉強になりました。とても楽しかったです」と言っていただき嬉しかったですね。よい学習ができました。


 2年図工は、折り紙でかえるを作っていました。みんな上手に作っていたので、色とりどりのかえるがぴょんぴょんぴょんぴょんとび跳ねていました。

 4年体育は、サッカーをしていました。コーンとコーンにスズランテープを張っていて、その中を通過したらゴールとなります。まだ始めたばかりですが、パスをしたりシュートをしたりスローインもしたりと、形になっていてビックリです。子供たちも楽しそうでした😁

防球ネット設置・食育の日・委員会活動

 体育館東側には防球ネットが張られていますが、下の方は空いています。ここにネットを設置すれば、東西にサッカーゴールを置いてサッカーができます。ということで、朝から業者の方にお越しいただき、円柱ガードクッションとネットを張っていただきました。  午前9時から約3時間で完了しました。...