2025年5月31日土曜日

宮原小学校運動会開催!

 心配したお天気ですが、みんなの願いが通じたのでしょう。雨も降ることなく、令和7年度宮原小学校運動会を開催することができました。


【開会式】

 児童会が司会をしました。「開会宣言」「児童代表挨拶」「選手宣誓」など、どれも最高学年らしい立派な挨拶でした。これから始まる運動会に向けて、気持ちが引き締まりました。


1.ラジオ体操〔全校〕

 体育の時間や朝集で練習してきたラジオ体操。初めての1年生も一生懸命取り組んでいました。全体的に曲げ伸ばしがしっかりできていて、きびきびと行うことができました。


2.エールの交換・応援合戦〔全校〕

 赤組も、白組も、「さあがんばるぞ!」という気持ちを、かけ声や手拍子やポーズや歌で表現してくれました。今日一日、どちらも頑張ってほしいという気持ちになりました。


3.かけっこ〔1,2年生〕

 1年生にとっては初めての徒競走。練習の時から2年生をお手本にしてきただけあって、スタートラインにきちんと立って、シグナルと同時に走り出すことができました。保護者の皆様も、赤線の外側で観覧し、優先ゾーンは譲り合ってくださりありがたいです。


4.落としてたまるか~はさんではさんでボールリレー~〔5年生〕

 2つのカラーコーンでバスケットボールを挟み、リレー形式でつないでいきました。ボールを落とさないように、息を合わせて走っていました。


5.徒競走〔3年生〕

 3年生は1,2年生よりも少し長い距離を走ります。『徒競走』の名の通り、勝ちたい気持ちを前面に出して一生懸命走っていました。


6.はいよろこんで〔6年生〕

 ドリブル・縄跳び・袋跳び・竹馬など8種目の中から、チームで話し合って自分が得意なもの・頑張れるものを選びました。協力することの大切さを学べました。


7.リレー〔4年生〕

 4年生にとって初めてのリレー。陸上の古川先生に教えてもらった甲斐があり、最初に練習した時よりぐんと上手になっていました。


8.つなひき〔1~3年生〕

 下学年の綱引きはとてもかわいいですね。上級生に応援の旗を振ってもらいながら、力いっぱい引っ張っていました。


9.綱引き〔4~6年生〕

 上学年の綱引きはとても力強いです。綱をしっかり握って、体重を後ろにかけて、体全体で引っ張っていました。見ている方も力が入りました。


10.綱引き〔6年生,保護者〕

 6年生 vs ○ツコさん率いる6年生保護者チームで綱引きをしました。1回戦は保護者チームの圧勝。2回戦は、来賓の方々&先生が助っ人として入り、見事勝利を収めました。


11.玉入れ〔1,2年生〕

 低学年にはとても高い玉入れのかご。拾っては投げ、拾っては投げと、夢中で取り組んでいました。ときどきスポッと入ってお見事でした。


12.コロコロダッシュ〔3年生〕

 サイコロをコロコロと転がして、出た目の数のコーンまで走って戻ります。大きな目が出たらたくさん走らなければいけません。運も味方にしなければならない面白さがありました。


13.リレー〔5年生〕

 4年生からリレーをしているだけあって、コーナートップもバトンパスもよくできていました。腕を突き上げて、1位でゴールテープを切りました。


14.色々玉入れ〔4年生〕

 4年生の玉入れは一筋縄ではいきません。1回戦は机の上に立てた高いかご、2回戦は玉を防ぐおじゃま棒、3回戦はかごを背負った先生が走ります。色々あって楽しかったです。


15.リレー〔6年生〕

 最高学年のリレーは、とても迫力がありました。抜きつ抜かれつの争いに、会場も今日一番の盛り上がりを見せました。


16.ダンス「あいうえおんがく」〔1,2年生〕

 かわいい音楽に合わせて、かわいいダンスを見せてくれた低学年。振りもかわいいし、ポーズもかわいいし、ジャンプするのもかわいいし、全部かわいらしかったです。


17.ダンス「よっちょれソーラン」〔3,4年生〕

 宮原小学校の伝統は、『よっちょれソーラン』を4年生が3年生に教えること。この一ヶ月間の練習で、中学年の絆はどんどん深まりました。入退場門で準備していた高学年も一緒に踊っていたのが、楽しいソーランが代々引き継がれてきた証拠です。とてもかわいい宮原っ子です。


18.表現運動「Challenge」〔5,6年生〕


 今年はフラッグダンスに挑戦した高学年。そろえる美しさを追求するために、まずは振り付けをしっかり覚えました。そして練習を積み重ね、本番ではみんなの動きをそろえることができました。組体操では、土台の人は踏ん張って、上の人は勇気を出して立ちました。ポーズのたびに大きな拍手をもらいました。


【閉会式】

 令和7年度の結果は、赤組65点、白組74点で白組に軍配が上がりました。勝負なので勝ち負けはつきますが、児童会目標『全力!協力!心を燃やせ!』は、全員が達成できたと思います。「児童代表挨拶」「閉会宣言」も素晴らしかったです。大成功に終わった本年度の運動会。今後の学校生活に活かしていきましょう😊

2025年5月30日金曜日

明日は運動会!

 いよいよ明日は運動会です。今日は、朝集から1限目にかけて最終確認を行いました。『入場→開会式→ラジオ体操→退場→エールの交換・応援合戦→閉会式』と練習しました。練習をすればするほど、どんどん上手になっていく子供たち。これで最後の全体練習だと思うと、少しさびしい(もっと見ていたい)気がします。でも、明日の本番もとても楽しみです。



 14:30に三役・地区委員さんにお越しいただき、テント設営・万国旗張り・入退場門設置をしていただきました。天幕のひもをテントのフレームにくくりつけ、持ち上げて運んでくださいました。全部で9張りもあったので大変だったと思います。また、万国旗も屋上から防球ネットの柱にくくりつけていただきました。みなさんテキパキと作業をしていただいたおかげで、1時間もかからずに終えることができました。本当にありがとうございました😄

2025年5月29日木曜日

さつまいもを植えたよ

 運動会まであと2日。昨日の予行演習の反省を踏まえ、『開会式~エールの交換・応援合戦~閉会式』を練習しました。「見ている方を感動させたい!」という思いで、さらに上を目指して練習する宮原っ子。頑張る姿に感動します!


 JAわかやまありだ地域本部の職員さんと、地域にお住まいの「食農おうえん隊」の方々にお越しいただき、2年生にさつまいも苗の植え方を教えてくださいました。

 まず、さつまいもについて教えていただきました。クイズも出してもらい、手を挙げて答える子供たち。さつまいもに興味津々です。

 「葉っぱを道路側に向けて横に植えること」「5~10㎝くらいの深さに埋めること」を教えてもらい、お手本を見せてもらってから植えました。近くで見守ってくださって嬉しかったですね。

 最後に水やりをしました。「これから一ヶ月くらい、草抜きをがんばってください」「土が乾いたら水をあげてくださいね」と教えてもらいました。葉っぱの数が多くなってくると、おいもも大きくなってくるそうです。11月の収穫が楽しみです。

2025年5月28日水曜日

運動会予行演習

 今日は雲が少なくよいお天気となりました。開会を声高らかに宣言して、運動会予行演習がスタートしました。


 『エールの交換・応援合戦』は、応援部のかけ声に合わせて行いました。練習を積み重ねたおかげで、力いっぱい・元気いっぱいの声が出せました。

 1,2年生は『かけっこ・玉入れ』をしました。1年生は初めての予行演習でしたが、だんだん慣れてきて楽しく取り組んでいました。

 1~3年生の『つなひき』は、3年生から中央に並び、力いっぱい綱を引きました。手に汗握る戦いで、応援にも熱が入りました。

 4~6年生は『リレー』を行いました。速い順に内側から並び、次々とバトンが渡されます。抜きつ抜かれつのデッドヒートが繰り広げられました。

 6年生『はいよろこんで』は、リレー形式で行います。竹馬や縄跳びなどいろいろな動きがあり、見ていておもしろかったです。
 さあ、本番はどんな勝負を見せてくれるでしょうか。楽しみです😆

2025年5月27日火曜日

運動会まであと4日

 今日の朝集は、4~6年生が綱引きの練習をしました。綱を引く前にチームでかけ声をかけるのも見どころです。笛の合図で引き合いましたが、みんな一生懸命引いていて迫力がありました。当日も大変盛り上がりそうです。


 3,4年生は、初めてはっぴを着て鳴子を持って練習しました。入場門・退場門それぞれから、走って入場してくる姿はとてもかっこよかったです。職員室にいる先生たちも、手を止めて見入っていました。


 1年生は、算数『いろいろな かたち』の学習をしていました。実際の空き箱を使い、形に着目して仲間分けをした子供たち。どのように分けたのか、電子黒板に映したデジタル教科書の図を囲みました。このように、「算数的活動 ✖ ICT」に1年生から取り組んでいます。

2025年5月26日月曜日

運動会まであと5日

 3,4年生は『よっちょれソーラン』の練習をしました。今日は、鳴子を両手に持って踊りました。振り付けがそろうと、「カシャッ」と音もそろいます。それがとてもかっこいいです。最後にひし形の隊形になると、こんな感じです。


 放課後の体育館から、何やら物音が。ドアを開けてみると、5,6年生がフラッグダンスを練習していました。先生に聞いてみると、自主的に練習したい子が放課後に残っているということで、参加している子はどんどん上手になっているそうです。まさしく『努力に勝る天才無し』ですね。

2025年5月23日金曜日

パッカー車の見学など

 今日の朝集は、1~3年生が綱引きの練習をしました。前日に体育館で流れは練習しましたが、実際に綱があるとよく分かるし、綱を引き合うと盛り上がります。力いっぱい、楽しそうに引いている姿がいいですね😄


 3年理科『チョウを育てよう』では、チョウが卵から成虫までどのように育つのか観察します。理科の先生が植えたキャベツには、モンシロチョウがたくさん卵を産みつけています。興味のある子供たちは、休憩時間も卵探しに夢中です。今はカップに入れて教室で育てています。


 4年生の社会は『ごみのしょりと活用』の学習をしています。今日は、生活環境課の方がパッカー車に乗って来てくださいました。まず、子供たちの質問に答えていただきました。「一台のパッカー車にごみを2トン入れることができる」「宮原には140カ所ゴミステーションがある」「ありがとうと言ってもらえるととても嬉しい」など、分かりやすく丁寧に教えてくださいました。次に、パッカー車にごみを入れたり、ごみを押し込むボタンを押したりしました。最後に、運転席に乗らせてもらいました。いろいろな経験をさせていただき、ありがとうございました。


 早和果樹園さんから朝日新聞ニュースの掲示板をいただきました。また、定期的にニュースも届けてもらえます。いつもありがとうございます。内容も漢字も少し難しいかもしれませんが、興味を持って見てくれる子もいて嬉しいです。

2025年5月22日木曜日

応援&リレーの練習

 運動会まであと9日。今日も雨のため、体育館で「エールの交換・応援合戦」の練習をしました。応援担当の先生が「本番は得点をつけませんが、今日は得点をつけていいですか?」と聞くと、「いいで~す!」と答えた子供たち。「う~ん、今のは97点!」と良い点数を付けてもらい、大喜びしている子もいました。今日は、赤・白それぞれで練習する時間があり、練習していくうちにどんどん上手になりました。最後の勝負はどちらも99点!素晴らしい!!


 昨日から今日の明け方にかけてバケツの水をひっくり返したような雨が降り続いたにもかかわらず、4時間目には運動場が使えるようになりました。水はけのよさはさすが元中学校のグラウンドです。5年生が運動場でリレーの練習をしていました。6チームが一斉にスタート!昨年度行っただけあって、スムーズにバトンが渡されていきました。赤組(桜組)も白組(鳩組)も、完全優勝(1~3位)を目指しているらしく、バチバチに燃えています。本番はどうなるのでしょうか、楽しみです😁

2025年5月21日水曜日

応援練習・前期市教委訪問

 運動会まであと10日となりました。朝集は運動場で行う予定でしたが、突然の雨のため体育館で「エールの交換・応援合戦」をすることに。応援団は、はちまきをして、タスキをかけて、大太鼓やメガホンを持って並びます。大きな声を出して、大きな動作やかっこいいポーズをして、みんなの気持ちを高めてくれます。それに応えようと、みんなも一生懸命声を出したり手拍子したりできました。赤・白それぞれ一体感が出てきて、いいなと思いました。


 教育課程の実施状況を把握するため、学校経営及び教育内容の一層の充実を図るために、前期有田市教育委員会訪問を行いました。今回は10名の方々が来校されました。国語・算数・社会・道徳と、いろいろな教科を参観していただきました。その後会議室にて、お一人ずつ貴重なご意見をいただきました。今後先生たちと共有し、もっとよい授業ができるように取り組んでいきます。

夏のいきもの

 6/27に気象庁は「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。本格的な夏に備え、宮原小学校は運動場にWBGT測定器を置いています。今日は気温は35℃、暑さ指数は30を超えました。休憩時間に子供たちは楽しそうに遊んでいますが、『厳重警戒』を怠らないようにしています。  4...