2025年5月12日月曜日

ヒマワリの種蒔き・運動会に向けて

 7.18水害を忘れないため、日根藤六卿の功績を語り継ぐために、向日葵応援隊の方々が『日根藤六之碑』周辺にヒマワリを咲かせる活動をしています。宮原小学校の4年生も、ヒマワリの種を植える活動に毎年参加させていただいています。今年も事前学習をしっかり行った上で、現地まで堤防を歩いていきました。準備していただいた場所に、一粒一粒丁寧にヒマワリの種を埋めた子供たち。みなさんのご協力のおかげで、短時間でまき終えることができました。「作業が早い」と褒めていただいたのも嬉しかったですね。4年生の役割は、日根藤六さんの偉業を多くの人に伝えること、防災意識を高めることです。大きく成長して立派な花を咲かせてほしいですね🌻


 3年生が多目的室1で、「よっちょれソーラン」の練習をしていました。4年生は昨年度踊っているので、少しでも追いつけるようにコツコツ練習を始めています。テレビにソーランの動画を流しながら、見よう見まねで踊る子供たち。なんとなく踊れている子もいて、さすがだなあと思いました。「や~!」のかけ声もポーズも決まってる~😄


 6時間目に、第1回運動会実行委員会を行いました。ライン部は理科室に集まり、どんなラインを引くのか、誰が引くのかを話し合って決めていました。運動会で行う種目は、実行委員会なしには運営できません。よろしくお願いしますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夏休み体験学習教室④

   今日は8名の児童が音楽室に集まり、『みんなで楽しくハンドベル♪』教室を行いました。講師の先生の演奏を聴いた後、実際にハンドベルを鳴らしてみました。初めての子もいましたが、きれいな音が出ていました。その後、2つのグループに分かれて「春の小川」「きらきらぼし」を演奏しました。と...