2025年10月6日月曜日

楽器運び・みかん博物館&消防署見学・結団式・十五夜

 今日から11月の校内音楽会に向けて練習が始まります。そのためには、音楽室にある楽器を体育館へ運ばなければいけません。宮原小学校では、毎年6年生が担当してくれています。エレベーターを使って降ろした後、長い距離をがんばって運んでくれました。体育館では、椅子を出したり雛壇を並べたりしてくれました。お疲れさまでした。


 3年生社会科では、『安全なくらしを守る人びとの仕事』について学習しています。有田市消防本部を見学させていただけるということで、電車に乗って箕島駅へ行きました。もうすっかり慣れたものです。

 総合的な学習の時間でみかんについて学習している3年生は、消防本部に行く前に、有田市文化福祉センター4階にある『有田市みかん資料館』に行きました。学芸員の方々に詳しく説明していただきました。

 昔使っていた選果機の仕組みを教えてくださいました。小さいみかんは落ちていき、大きなみかんは残るので、大きさごとに分けることができます。400年以上前から作られてきた有田みかんについて、新しい知識を得ることができました。


 左手に有和中学校を見ながら、有田市消防まで歩いて向かいました。初めの挨拶の後、2つのグループに分かれて見学しました。ポンプ車には20mのホースが13本積んでいることを教えてもらっている子供たち。

 火災・交通事故・自然災害などで救助を行う車は、救助工作車です。鉄など硬いものを切ることができるカッターを動かすところを見せてもらいました。

 高いところの火を消したり救助したりするときに活躍するのははしご車です。コクピットに乗ってはしごを動かすことを知って「へぇ~」と感心している子供たち。

 食堂やシャワー室、仮眠室などいろいろな部屋に入って説明してくださいました。

 救急車の中も入らせてもらいました。火災・交通事故・自然災害が起きたとしても、みんなを守ってくれる消防署の仕事について詳しく知ることができました。本当にありがとうございました。


 明日からは待ちに待った修学旅行です。5限目に多目的室1で結団式を行いました。活動班や生活班の目標を宣言したり、引率の先生たちからお話を聴いたりしているうちに、楽しみな気持ちがどんどん高まってきたようです。最高の思い出をつくってきてください😊

 今日の献立は、『ごはん・牛乳・さばのしおやき・チンジャオロース・おつきみじる』でした。おつきみじるの中にはかぼちゃだんごが入っていました。というのも、今日10月6日は旧暦8月15日にあたり、中秋の名月だからです。学校を出て空を見上げると、十五夜のお月様さまが辺りを明るく照らしていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

楽器運び・みかん博物館&消防署見学・結団式・十五夜

 今日から11月の校内音楽会に向けて練習が始まります。そのためには、音楽室にある楽器を体育館へ運ばなければいけません。宮原小学校では、毎年6年生が担当してくれています。エレベーターを使って降ろした後、長い距離をがんばって運んでくれました。体育館では、椅子を出したり雛壇を並べたりし...