2025年10月29日水曜日

陸上教室・みかん放送・消防設備調べ

 1学期に来てくださった九鬼先生のお兄さん、九鬼靖太さんをお招きして、1年生にかけっこの指導をしていただきました。めあては『はしったり、とんだりするときの〇〇をしろう』です。

 まず準備運動です。前後左右にジャンプしたり、手を上げたり下げたり。なんだか動きがおもしろくて、子供たちは笑っていました。

 足首を持って右や左に回りました。すぐに上手に回転した子もいてビックリ!

 マーカーを、両足ジャンプで跳び越えます。

 運動しながら、ペアの人と相談しながら、〇〇の答えを見つけていきます。正解はうででした。速く走るポイントは、うでをポケットからの高さで振ることなのです。その場でやってみたり、何本も走ってみたりして、体に覚え込ませました。最後に、ハンデつきで九鬼先生と競走しました。結果は…さすが先生でした😁

 3時間目は2年生が行いました。九鬼先生と担任の先生が背中合わせで立ち上がったり回転したりと、体幹を鍛える練習をしていました。よいお天気の中、低学年の子供たちに走る楽しさやポイントを教えてくださり、ありがたかったです。


 雨のためみかんの収穫体験ができなかった3年生。しかし今日、みかん農家の方がみかんをプレゼントしてくださいました。給食の時間にみかんを食べてもらうため「今日のみかんは、宮原の農家の方が一年をかけ、一生懸命育ててくれたものです。是非、農家の方々の頑張りを想像しながら、おいしく食べてください」と放送で呼びかけました。

 3人が放送をして教室に戻ると、みんなが拍手をして迎えてくれました。一人の子がそうしよう!とみんなに声かけしてくれたとのこと。とても温かいクラスだなあと思いました。


 3年生社会の授業で、校内の消防設備を調べました。廊下にある消火器が入った箱や消火栓は、いつも見ている風景になっていたため、意外な発見だったようです。普段は入れない職員室の中に入り、火災警報装置を確認しました。学校は、いろいろな消防設備があり、火事に備えていることがよく分かりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

校内音楽会(1部)

全校合唱 合唱「おじいちゃんのみかん」  1~4年生は高音、5~6年生は低音パートを担当しました。子供からおじいちゃんへの気持ちが伝わってくる歌声でした。ハモっているところもきれいでした。 1年生 ・ 2年生 斉唱「おひさまになりたい」 合奏「明日があるさ」   1年生は初めての...