牛乳パックをたたんで捨てることでかさが減り、ごみ袋の削減になります。ということで、給食委員会が1~3年生の教室に行き、牛乳パックのたたみ方を教えました。
「いえ~い!こんなに小さくなったよ!」と喜ぶ子供たち。上手にたたむことができました。早速、今日の給食からたたんで捨てていました。
大きな荷物をさげて、笑顔で登校してきた5年生。今日から一泊二日の自然教室です。あいにくの雨となったため、荷物はポーチに置いて、傘をさして立ったまま出発式を行いました。校長先生の3つのお話『❶自然を楽しむこと ❷けじめのある行動をすること ❸友達のよいところをたくさん見つけること』を意識して、楽しい自然教室にしてください。児童代表あいさつ「けがのないように、けんかをせずがんばってください」が達成できるといいですね。
教室の黒板には、このように、みんなの願いや思いが込められていました。
2年生が生活科で『おもちゃランド』を開きました。これは、2年生が手作りのおもちゃを作って1年生に遊んでもらい、ともに楽しい時間を過ごすという学習です。はじめは緊張しているようでした。
『わなげ』 ねらいを定めて、ほいっ!
『いろいろストライク』 うまく当たると箱がガコッと閉じます。
『ロケットジャンプ』 ピカチュウよりも高く跳んだね~。
『だるまおとし』 手作りのハンマーで素早くたたいていました。
『ボーリング』 点数の高いピンをねらって…えいっ!
『はじいてたまいれ』 方向を定めて、強さも考えて、はじきます。
すぐに慣れてきて、わいわい言いながら、にぎやかに遊ぶことができました。この日に向けて、2年生は準備や練習をがんばりました。おかげで1年生も大変楽しんでいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿