2025年10月31日金曜日

社会見学

1年生

 「和歌山市立こども科学館」「和歌山県立自然博物館」に行きました。

いろいろなコーナーがありました。子供たちは大興奮で様々な体験をしていました。

県立博物館に移動し、部屋でお弁当を食べました。みんなで食べるとおいしいね!

タッチコーナーでは、ヒトデやナマコに触れることができました。

バックヤードツアーに参加しました。水槽を上部から見ることができて嬉しそうでした。

ツアー中にたくさん質問した子供たち。説明していただきよく分かりました。


2年生

 「和歌山市立こども科学館」「和歌山県植物公園緑花センター」に行きました。

様々な科学体験をしました。

科学の不思議にふれる子供たち。

おもわず見入ってしまいます。

緑花センターの室内でお弁当を食べました。おいしかった!

巨大サボテンや食虫植物など、珍しい植物を見て回りました。


3年生

 「和歌山県立紀伊風土記の丘」に行きました。

昔の人がしていた、石臼で大豆をひくやり方を教わりました。

昔の人は、こんなに大変な苦労をして千歯こきで脱穀していました。

しょいこを背負ってまきを運ぶ体験中!

午後からはまが玉づくりに挑戦!時間も忘れて夢中で削っていました。

お弁当もおいしかったなあ~。


4年生

 「花王株式会社和歌山工場」「資源リサイクルセンター松田商店」に行きました。

多くのスタッフに迎えられ、詳しく説明してくださいました。

実験をして、洗剤の違いについて学習しました。

あいにくの雨となり車内で食べることに…。でも、おいしさは変わりません!

マゼゴミラ登場!環境問題の深刻さを知りました。

ベルトコンベアで流れてくる異物を手作業で取り除いておられました。

2025年10月30日木曜日

表彰朝集・陸上教室

 一か月ぶりの表彰朝集です。今日は、少年野球と空手でがんばった子を表彰しました。少年野球は、糸我と宮原の合同チームです。違う地域の友達と一緒に頑張るのもいいですね。

 給食委員会から、9・10月の給食目標の振り返りと、11・12月の給食目標を発表しました。また、11月は『給食完食』に取り組みます。たくさん完食したクラスは表彰してもらえるようです。一人一人が好き嫌いせずに、適正な量を食べることで完食に近づきますね。

 今日もジュニアアスリートクラブの指導者古川先生をお招きして、3,4,5,6年生を対象に陸上指導をしていただきました。まずは、速く走るための練習を繰り返しました。

 そして、トラックを使ってリレーの練習をしました。やっぱりリレーは盛り上がりますね。今から運動会が楽しみです(気が早い?)。

 明日1~4年生は社会見学です。特に、1年生は初めての社会見学ということで、どこに行くのか、何をするのか、気をつけることは何かを確認しました。楽しみですね。

2025年10月29日水曜日

陸上教室・みかん放送・消防設備調べ

 1学期に来てくださった九鬼先生のお兄さん、九鬼靖太さんをお招きして、1年生にかけっこの指導をしていただきました。めあては『はしったり、とんだりするときの〇〇をしろう』です。

 まず準備運動です。前後左右にジャンプしたり、手を上げたり下げたり。なんだか動きがおもしろくて、子供たちは笑っていました。

 足首を持って右や左に回りました。すぐに上手に回転した子もいてビックリ!

 マーカーを、両足ジャンプで跳び越えます。

 運動しながら、ペアの人と相談しながら、〇〇の答えを見つけていきます。正解はうででした。速く走るポイントは、うでをポケットからの高さで振ることなのです。その場でやってみたり、何本も走ってみたりして、体に覚え込ませました。最後に、ハンデつきで九鬼先生と競走しました。結果は…さすが先生でした😁

 3時間目は2年生が行いました。九鬼先生と担任の先生が背中合わせで立ち上がったり回転したりと、体幹を鍛える練習をしていました。よいお天気の中、低学年の子供たちに走る楽しさやポイントを教えてくださり、ありがたかったです。


 雨のためみかんの収穫体験ができなかった3年生。しかし今日、みかん農家の方がみかんをプレゼントしてくださいました。給食の時間にみかんを食べてもらうため「今日のみかんは、宮原の農家の方が一年をかけ、一生懸命育ててくれたものです。是非、農家の方々の頑張りを想像しながら、おいしく食べてください」と放送で呼びかけました。

 3人が放送をして教室に戻ると、みんなが拍手をして迎えてくれました。一人の子がそうしよう!とみんなに声かけしてくれたとのこと。とても温かいクラスだなあと思いました。


 3年生社会の授業で、校内の消防設備を調べました。廊下にある消火器が入った箱や消火栓は、いつも見ている風景になっていたため、意外な発見だったようです。普段は入れない職員室の中に入り、火災警報装置を確認しました。学校は、いろいろな消防設備があり、火事に備えていることがよく分かりました。

2025年10月28日火曜日

校長講話・給食試食会・授業参観&懇談会

 腰を立てて姿勢よく話を聴く子供たち。今日の朝集は、校長先生による「えんぴつ」のお話です。みんなが毎日使っているえんぴつは、約500年前に発明されました。黒鉛に粘土を混ぜる割合を変えることで、濃い字が書けるようになったり、薄い字が書けるようになったりします。

 そこでクイズ。えんぴつで線を引いていくと、どこまで引けるでしょう。➊宮原神社 ➋ふるさとの川総合公園 ➌和歌山から大阪に入るところ 正解は➌でした。こんなに長く書けるえんぴつを発明した人や、えんぴつを作る会社の人の気持ちにこたえるためにも、短くなるまでしっかり勉強したり、最後まで大切に使ったりしていきましょう。


 育友会保健部主催で、引っ越してから初めての給食試食会を行いました。18名の保護者の皆様が参加してくださいました。初めの挨拶の後、当番の方が配膳室に給食を取りに行きました。

 今日の献立は、『パン・牛乳・たまねぎソースのハンバーグ・キャベツとたまごのサラダ・やさいスープ』です。「これくらいかな~?難しいわ」と言いながらも、均等に、残さずによそってくださいました。みなさんテキパキ動いてくださり、あっという間に配膳が終わりました。さすが保護者のみなさんです。

 給食委員さんの挨拶で「いただきます!」

 お話をしながら、楽しくおいしく召し上がっていただきました。

 「おいしい!」というお声がたくさん聞こえてきました。牛乳は、パックの口を開けて直飲み体験をした後、上手にたたんでくださいました。

 食後は、子供たちの給食の様子を参観していただきました。お家の方が気になるようで、じっと見る子供たち。

 その後、有田市給食センターの栄養教諭のご講義を拝聴しました。心に残ったお話をいくつか紹介します。

🌟魅力のある献立にするために、昨年は黒米を出しました。タチウオは3枚おろしにするのが難しいのですが、機械を使ってさばいてフライにしています。

🌟健康増進のためには1日30品目食べることが大事です。給食で半分くらいは出せるようにしています。

🌟身長は伸びる時期に伸ばすことが大事です。カルシウムを取るだけでなく、たんぱく質も大事です。

🌟「食」とは「人」を「良」くすると書きます。給食は、人にとって良きものになるように作っています。

 保護者の皆様は、うなずきながら真剣な表情で聴いておられました。その後のアンケートで「献立表だけでは分からない実際の味も、試食会に参加させていただき分かったので良かったです」という感想がありました。是非、来年度はより多くの保護者の皆様に参加していただけたらと思います。


 午後からは本年度3回目の授業参観です。前回から約1ヶ月しかたっていませんが、暦の上では霜降(そうこう:早朝に霜が降り始めるころ)を過ぎ、朝晩はめっきり冷え込むようになってきました。

1年桜組 道徳『それって、おかしいよ
 良いことと悪いことをしっかり判断することについて考える機会となりました。

1年鳩組 道徳『それって、おかしいよ』
 授業での気づきを日頃の生活に活かしていってほしいと思います。

2年桜組 道徳『ともだちやもんな、ぼくら』
 「自分ならどうするか」という立場に分かれて、互いの思いを共有しました。

3年桜組 道徳『たまちゃん、大すき』
 まる子とたまちゃんの気持ちを考えることで、友達のよさについて話し合いました。

4年桜組 国語『慣用句クイズ大会』
 学習したことを活かしてクイズを作り、互いに問題を出し合いました。

4年桜組 算数『だれでしょう』
 表に整理して考えると答えが分かってくるのがおもしろいですね。

5年鳩組 道徳『遊園地のできごとから』
 権利を主張するとき、どんなことが大切なのかを考えました。

5年鳩組 外国語『Unit5 This is my sister』
 お家の方も参加して、サザエさんと周りの関係を英語で話していました。

6年桜組 道徳『ピアノの音が……』
 権利を主張するときに考えなくてはいけないことを、周りの子と相談しています。

6年桜組 道徳『手品師』
 自分が手品師なら、大劇場に行くか行かないかについて話し合いました。

学級懇談会
 約半年ぶりの学級懇談会。子供たちの様子を話し合ったり、行事の写真を見たりしました。給食試食会の話が話題に上がったクラスもありました。ご多用の中ありがとうございました。

校内音楽会(2部)

全校合唱 合唱「おじいちゃんのみかん」   1年生 ・ 2年生 斉唱「おひさまになりたい」 合奏「明日があるさ」 3年生 斉唱「おはようのエール」 合奏「『名探偵コナン』メインテーマ」 4年生 斉唱「ねえ歌おう」 合奏「会いたかった」 5年生 合唱「WAになっておどろう」 リコー...